TOP/海外インターンシップを見つける/トーゴの海外インターンシップ一覧/【オンライン】トーゴと京都の職人文化をつなぐ起業家直下でのオンラインプロジェクト
世界最貧国のひとつ、西アフリカ・トーゴで唯一の日本人起業家として、現地の工芸と京都の技術を掛け合わせた商品やサービスを展開しています。ひとの手の温もりを感じることのできるものづくりを通じ、「みんなが笑って過ごせる世界」を目指す事業の仲間となる方を募集します!
◆トーゴの高級布と京都の伝統技術をつなぐ起業家直下でのオンラインプロジェクト
みなさんは、トーゴという国をご存知でしょうか。西アフリカの小さな国、世界最貧国のひとつです。日本人が数人しかいないこの国で、唯一の日本人起業家が立ち上げた企業です。
代表は、就活をやめて突然トーゴに飛び込み、京都の信用金庫でバンカーとして働いたあとで、友人との約束を守るために会社を設立し、いまに至ります。現在は、京都・西陣で常設店舗をオープンし、
最貧国の現実と、高齢化が進み後継者不足の問題を抱える伝統技術の現状。
トーゴと京都の職人の手が紡いだ、ひとの手の温もりを感じることのできるものづくり。
現地に根づいた素材を倫理的に仕入れ、生産に携わったすべての人の顔が見える形でそれを届ける。
服を作り売るだけでなく、そこに込められたストーリーを通じて、人々の価値観を変え、「みんなが笑って過ごせる世界」を目指しています。
◆オンラインプロジェクト内容
※オンラインプロジェクトの詳細についてはこちらをご参考にご覧ください。
②ECサイト構築(エンジニア、未経験でも可)
商品をより多くの方に手に取っていただくため、オンラインサイトの充実をはかります。コーポレートサイトとブランドサイトのブラッシュアップなどを行っていただきます。
③プロジェクト策定
企業とのコラボ案件にジョインしていただきます。他社との協業のなかで、新しい価値をつくるプロジェクトを企画していただきます。
実際に、インターンシップにジョインしているメンバーは下記のようなことに取り組んでいます!
・北海道のイベント企画・ディレクション(オンラインマーケティング)
・本ブランド初の直営店舗展開の設計・準備・サポート
・国際協力と観光を掛け合わせたプロジェクトの立案
・京都伝統を引き継ぐ職人を養成する場を作るプロジェクト 等
参加者の興味関心と企業との接点をすり合わせ、参画するプロジェクト内容を決定していきます。
実践でビジネスを学び、家業に活かす!
仕事、育児、インターンシップ、全てに全力な金丸絵美さんのインタビューはこちら
・自身の挑戦することのハードルを下げられる
・はじめて挑戦することのドキドキとワクワクを体感できる
・変わった人と出会えることが多い
・できることとできないことが判断できる方
・できないことよりできることを探せる方
・とりあえずやってみる方
・ロジック立てて戦略を立案できる方
・デザインセンスあふれる方
・励ましてくれる方
・元気な方
・真面目な方
・おもしろい方
・全国各地に友だちが多い方
のうち、どれか2つ以上あてはまる方
1週間〜半年
定期的に1時間程度のミーティングをとおしてインターン内容を進
内容の進展度合いによって変動がありますが、
なし
なし
2018年10月設立。
アフリカ・トーゴ共和国の伝統工芸である「バティック」や「ケンテ」と呼ばれるアフリカ布を現地の協力事業者と製作し、京都の染色技術と組み合わせるファッション事業を展開している。資本主義による世界の経済格差、その一端を担うファッション業界の既存の仕組みを考え直し、再構築することで「みんなが笑って過ごせる世界をつくる」ことを目指している。
代表・中須が学生時代に単身トーゴへ渡り、ラジオ局のジャーナリストとして赴任したことが事業立ち上げのきっかけとなっている。当時、首都ロメから120km北上したパリメというまちで唯一のアジア人として生活していた中須は、現地の物々交換で一定の生活ができてしまうコミュニティの在り方に感銘を受けた。一方で、障害者差別や女性への暴力に対して強い課題意識をもった。本事業は、現地の友人と約束した「みんなで笑って過ごせる世界をつくる」ために、就労環境を整備するなかで相互理解の場を創出していくことを目的に据えている。
当社の大きなポイントとしては3つある。①素材となるアフリカ布の開発から携わることで、より現地の手が入る余地を高めている。②京都の伝統技術を掛け合わせて付加価値を高めている。③京都の職人が高齢化し後継者不足に陥っているなかで、成果物の展示販売会などを催すなかで地域の新たな価値、あるいは見落とされてしまっている価値への興味・関心を向上させている。
そうした事業スキームにより、アフリカ大陸へ進出する若手起業家をサポートする「日本AFRICA起業支援イニシアチブ(アントレ・アフリカ)」の支援先に選出され、朝日放送テレビや地元メディアなどで特集を組まれた。
1990年、京都府生まれ。滋賀大学経済学部卒業。「みんなが笑って過ごせる世界をつくる」ために日本とトーゴ共和国を往復し、エウェ族と京都の職人の染色技術を重ねて、商品開発している。大学在学中に、単身アフリカ・トーゴ共和国を訪問し、ラジオ局のジャーナリストとして番組制作に携わる。大卒後、京都信用金庫に入社。嵐山地域で営業を担当した後、独立・起業。
-----------------------------
他力本願がモットー。アパレル商品の開発、アフリカ・トーゴ共和国で日本人初となる現地法人の設立、現地法人の整地やコンクリートブロックの積み上げなど、助けてもらったことは数知れず。
スリランカ 【3月渡航】ソーシャルプロダクトマーケティング実践プログラム in スリランカ
期間 1週間以下
【3月開催】Sustainable Innovation Camp〜SDGs達成に向けてアクションする10...
期間 2~3週間
フィリピン 【3月開催】フィリピンの先住民族と社会をより良くするデザイン・プロジェクト
期間 2~3週間
カンボジア 【3月開催】カンボジアの商社で日本の食や文化を広める!日本親善大使プログラム
期間 1週間以下
南アフリカ 【満員御礼!3月開催】サバンナ・サバイバル・キャンプ inアフリカ
期間 1週間以下
PAGE UP
Facebookアカウントでもログインできます。
※ポップアップまたはリダイレクトを有効にしてください。