TOP/海外インターンシップを見つける/【2daysWS/初心者歓迎】ちょっとしたアプリやサイトを実際に、ノーコードで作ってみよう!
ノーコードは、非エンジニアでもわかるビジュアルを使って、アプリやwebサイトを作れるツールです。アイデアや思いをお持ちの方が知識として、教養として習得することがオススメです。架空のイベントを題材に、仲間と共にノーコードに実際に触れ、自身のアイデアを形にしてみましょう。文系の方も大歓迎です!
<誰でも、アプリ・Webサービスが作れるようになります!>
ノーコードをご存知でしょうか?言葉だけ知っているけど、具体的にはわからない・・
そんな方も多いように思います。
・アイデアはあるんだけど、理系ではないからサービスが実装できなくて悔しい思いをしている/したことがある
・プログラミングを勉強した方がいいのはわかっているけど、なかなか腰が重くて手がつけられていない
・ノーコードを使って、仲間と共に思いを形にしてみたい
今回の企画は、そんな方にオススメです。
ノーコードは、今までエンジニアが担ってくれていたソフトウェアの開発を、コードの書けない人でも担えるようにするものなのです。非エンジニアでもわかるビジュアルを使って、アプリやwebサイトを組み立てていきます。
<ノーコードを次世代の教養として>
ノーコードとは、プログラミング言語を知らなくても、ウェブサイトやアプリ、ソフトウェアを作れるツールです。
私たちが生きる時代は、SDGsを筆頭に、様々な課題を抱えており、この課題を他者とコラボレーションをしながら、解決に導いていくリーダーを必要としています。
今回のオンラインプログラムは、そんな思いを持った次世代のリーダーになり得る皆さんに
教養として、ノーコードを知識として知って頂ければと思い、企画しました。
エンジニアでなくてもちょっとしたアプリやサイトが作れることが、当たり前になっていく時代がきているといってもいいでしょう。
実際に、お弁当屋さんのマッピングのアプリや近所の公園をマッピングしたアプリ等、自身の身近なもの・自分の役にたつものをテーマにトライしてみてましょう!
<初心者でも手を動かしていくことで、実践できる。>
今回は、日曜の午前の2時間を利用して、実際にサービスの開発を行ってもらいます。文系でも、初心者でも、中学生以上であれば(年齢制限により一部IDが作れない等の問題を防ぐ為)、誰でも参加可能です。
<プログラム概要>
・1週目:Webページデザイン編(3/14)
・レクチャー:
講師と一緒に、架空のイベント案内用のWebサイトを作ってみよう。
イベント案内の題材は、縛りはありません。
例えば、子供の教育に関するイベントを開催し、スピーカーはあの人に話してほしい!みたいな感じでOKです。
使用予定のWebサイト作成ツール:Wix
・宿題(任意参加):
オリジナルなWebサイトを作ってみよう!
各自で作って、参加者限定コミュニティまたは友人・知人にシェアしよう。
・2週目:スマホアプリ編 (3/21)
・レクチャー:
講師と一緒に架空のイベントの参加者向け当日案内用アプリを作ってみよう。
web同様、アプリの内容に縛りはありません。
妄想を膨らませて、架空のイベントを題材にアプリを作ってみましょう!
使用予定のアプリ作成ツール:Glide
・宿題(任意参加):
オリジナルなアプリを作ってみよう!
各自で作って、参加者限定コミュニティまたは友人・知人にシェアしよう。
<必要なもの>
・PC(MacかWindowsかは問いません。)
・WindowsユーザはChromeブラウザをインストールしておいてください。
・タブレット・スマホのみでは参加不可
・ブラウザ(Chrome, Safari, Firefoxのいずれか。Edge, IEは対象外ですので、Windowsの方はご注意ください。)
・Googleアカウント(IDとパスワードを控えておいてください)
・Zoom
・Slack
・プログラミング経験は問いません
・自分でWebサービスを作りたいと考えている方
・自分でアプリを作ってみたいと考えている方
・ノーコードツールがどのようなものか触ってみたい方
1週目:Webページデザイン編(3/14)
2週目:スマホアプリ編 (3/21)
・社会人 10,000円(税込)
・通常学生枠 8,000円(税込)
・タイモブリピーター割 6,000円(税込)
(参加申し込みは、peatixからお願いします。)
・PC(MacかWindowsかは問いません。)
・WindowsユーザはChromeブラウザをインストールしておいてください。
・タブレット・スマホのみでは参加不可
・ブラウザ(Chrome, Safari, Firefoxのいずれか。Edge, IEは対象外ですので、Windowsの方はご注意ください。)
・Googleアカウント(IDとパスワードを控えておいてください)
・Zoom
・Slack
一般社団法人 ICT for Development Japan
IT技術を活用した国際開発である「ICT for Development (ICT4D)」の普及・啓発を目指し、ブログ記事執筆、オンラインサロン運営、ニュースレター配信などを行っています。
参考リンク:https://ict4d.jp
狩野 剛
一般社団法人 ICT for Development Japan 代表理事
上記の法人運営と並行して、アメリカのミシガン大学の博士課程に在籍している。ミシガン大学では、ICT4Dに関する研究を行うとともに、講師助手として大学院生・学部生向けにPython講座やデータサイエンス講座などの教育活動を行っている。留学前は民間IT企業で4年、JICAで11年の経験を通じ、ITと国際開発を専門にしている。
コロナで昨年日本に帰れなかったため、早く温泉に入ってお寿司食べて漫画喫茶に行きたい今日このごろ・・。
秋元 かおる
ICT for Development Labメンバー
法学部卒業後、技術を身に付けたいと思いIT企業へ就職。フリーランスWEBディレクター、PCインストラクターなどを経験後、JICAボランティアでコロンビアへ。
帰国後、JICAに勤務するものの、出産を機に再びWEB開発業界へ。
現在はブラジル・サンパウロに在住し、リモートワークでのWEB開発と育児に奮闘する日々。ノーコードの可能性に魅力を感じているので、ぜひ皆でスキルアップしましょう!
共催:タイガーモブ株式会社古田佳苗
愛知県出身、神戸大学発達科学部卒。大学時代から主にアジア新興国中心に学生を海外に送り出す、海外インターンシップ事業を運営。2016年4月大学卒業と同時にタイガーモブの創業に参画。アジア・アフリカを中心に海外インターン事業に関わる全般の仕事を幅広く携わる。行政との連携や、大学内の講師経験もあり。累計1000名を超える海外インターン候補者の面談や、インターン中のサポートに従事。
オンライン リベラルアーツをまるっと学び、それぞれの生き方にセットする4日間「LIBERAL ...
期間 1週間以下
オンライン 【Global Career Challenge vol.2】 withコロナ時代のビジネスに挑戦する2週間!
期間 2~3週間
オンライン 【2021年2月3月/オンライン】 海外に漫画アプリをプロモーションしてマーケテ...
期間 2~3週間
オンライン SDGsの達成を目指し、アクションを起こすオンラインサロン「su-re.community」
期間 1週間以下,2~3週間,1、2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年
オンライン 【4Day WS】デンマーク・ロラン島から中継!日々の暮らしや働く価値観を編み直...
期間 1週間以下,2~3週間
PAGE UP
Facebookアカウントでもログインできます。
※ポップアップまたはリダイレクトを有効にしてください。