TOP/短期プログラムを見つける/ドバイの短期プログラム一覧/【満員御礼3月開催】ドバイ未来キャラバン in UAE~グローバルハブでの5日間
1世代で砂漠から大都市に変貌したドバイ。人口の9割が外国籍で、ヒトモノカネが交差するグローバルハブでもあります。さらに1世代先の未来を見据え投資や未来計画を始めている勢いにあふれたドバイを舞台に、異文化・グローバル体験をし、世界最先端に触れる5日間のスペシャルオファー!
ドバイと聞いて、みなさんはどんなイメージを持ちますか?
アラブの石油王?
砂漠?
ラクダ?
実はドバイは、今でこそ超高層ビルが建ち、たくさんの世界一があるグローバル・ハブですが、たった30年前はほとんど何もない砂漠だったのです。
そんなドバイは、これから先の30年を見越した未来計画を立てて、UAE(アラブ首長国連邦)政府には2019年にはMinistry of Possibility(可能性/ポッシビリティ省)を創り、世界中のR&D(研究開発)の拠点として、企業を誘致しています。
そんなUAEの全人口に占める外国籍の割合は8割。ドバイの外国籍の割合は、なんと9割だと言います。
多国籍多文化の国としても、他に類を見ない地域で、人口の1-2割を占める国民は、一人一人がリーダーになる必要があると認識されています。
そんな未来都市ドバイで、歴史に触れ、近未来のサービスに触れ、UAE人の人々と交流していく中で、世界の、社会の、そして自分たちの未来を描くプログラム。
これからの未来をけん引するリーダーの参加をお待ちしています!
実は、ドバイはこんな未来を描いていて、すでにそれに向けて動き出しています。
・2030年までにUAEの建造物の25%が3Dプリンターでつくられる
ドバイ未来財団の建物は、3Dプリンターで創られている
・2030年までに、UAEの警官の25%がロボット化される
現在は試験段階で、居住者との対話サービスが検証されている
・ブロックチェーン企業
2020年時点で、1000以上のブロックチェーン企業がドバイで起業している
参照:https://www.visitdubai.com/ja/invest-in-dubai/why-dubai/city-of-innovation
ドバイについてもっと知りたい方はこちらもどうぞ!
>>>
https://www.youtube.com/watch?v=eR8K-lCYVNk
>>>
https://www.youtube.com/watch?v=ahy5o5nT4oI
ドバイは、UAE(アラブ首長国連邦)の中にある首長国の一つです。
UAEと言うと石油がとれるイメージがあるかもしれませんが、実は石油の多くはアブダビでとれて、ドバイではあまり採掘できません。
ドバイの経済のほとんどは、貿易などほかの産業で成り立っているのです。
知っているようで意外と知らないドバイ・UAEの特徴はこちら!
・世界に類を見ない多文化都市
何を隠そう、世界中から人が集まっていて、人口の8割が外国籍です。
世界中の優秀な人材や投資家が集まるのはもちろん、労働力として出稼ぎに来る人も多くいます。さまざまな言語、宗教を持つ人が共に暮らしているところが特徴の一つです。
多様な人が共生している一面もありつつ、社会課題も抱えています。
・高速で流れる、ヒトモノカネ
ドバイの空港は、世界トップクラスの利用者数で、日々ものすごく多くの人が出入りしています。同じくUAEにあるアブダビの空港と合わせると、世界トップのハブ空港を持っているのです。
人の往来はもちろん、港にはたくさんの製品が日々出入りし、同時に大きな資本も動いているのです。
ドバイの高速道路はしょっちゅう新しい道ができるので、道を覚えてもどんどん新しくなるのだとか。
・未来思考で創られた国家
UAEは首長国制です。各首長国に王族がいます。
砂漠で国民の識字率もものすごく低かった頃から、今の発展があるのは、ものすごく強いリーダーシップがあったからこそ。もともとそうした未来志向の戦略をもとにつくられたのかUAE。
そんなUAEが次の30年をどう見ているのかは、注目に値します。
・美しき伝統・イスラーム文化
そしてなんといってもUAEは美しいイスラーム文化の地です。急速に発展したものの、たったの1世代。美しい伝統も今だに強く根付いています。
世界中で人口が増えているイスラーム教徒の文化を理解することは、グローバル人材の第一歩!
そんな世界中の人が訪れ、未来に向けて投資をしているドバイ。
ドバイで未来への取り組みを体験し、自分達の未来を描いてみましょう!
・学びを最大化する経験学習サイクル
事前学習で、日本のグローバル化や歴史、未来について学んだ上で、現地での行動計画を立てます。
また、プログラム中はリフレクションを重ねることにより、体験を体験で終わらせず、その一歩先の学びとして消化し、次のアクションにつなげるようにプログラム設計しています。
・自分なりの未来を描く
プログラムを通して、ドバイの過去・現在・未来に触れます。近未来体験も通して、自分自身の未来、自分の住む世界の未来を描いてみます。その中で自分がどんな役割を担っているだろうか?
・次世代リーダーアクションプラン
未来を描くことができたら、バックキャスティングで、今からできるアクションプランを立ててみるワークショップを行います。
グローバル、ダイバーシティ、そしてサステナブルな未来を創るために、私たちができることはなんでしょう?
・イスラム世界を知る
日本での事前学習から、現地での若者との交流など通して、イスラム教徒から見た世界に触れてみる。二次情報と、実際に交流して対話して感じることに、どんな違いがあるだろうか?
・多文化・多国籍社会を知る
UAEはイスラム教の国ですが、多くの外国人は様々な宗教を信仰していたり、なにも信仰していなかったりします。ドバイにも、ヒンドゥー寺院やシナゴーグ(ユダヤ教の寺院)があるのです。チームになって、ドバイに集まる人々にインタビューをしてみます。同じドバイでも、立場が違うと、見えてくるものが違うかもしれません。
・ドバイモール
・エティハド博物館
・ドバイ未来博物館
・エミレーツパレス
・シェイクザイードモスク
・旧市街(スーク)
・フィリピン教会
・エキスポシティー
・シヴァ寺院
・デイラのモール
・砂漠
など
■事前研修
各日2コマ(120分)
Day1(1−2コマ):イントロダクション・チームビルディング・ドバイブリーフィング
Day2(3−4コマ):日本のグローバル、移民、テクノロジーを知る(インタビュー)
Day3(5−6コマ):UAE人と交流・目標設定・渡航の準備
■現地研修
DAY1(木):【ドバイの今を知る】ドバイモール→ドバイエクスポシティ→Welcome Dinner
DAY2(金):【ドバイの未来を体験する】Museum of the future, Future Academy
DAY3(土):【異文化体験/アラブの文化に触れる】マスダールシティ訪問、UAE人と交流、シェイクザイードモスク
DAY4(日):【異文化体験/移民の人と交流する】フィリピン教会、シヴァ寺院、インド地区訪問、インタービューミッション
DAY5(月):【未来予想図を作成!】ワークショップ→発表→デザートサファリ
DAY6(火):帰国
※プログラム内容は、より良くするために変更となる可能性があります。
>>>よくある質問はこちらからご確認いただけます!
■事前研修
2023年 2/11, 2/18, 2/25 16:00-18:00 (JST)
■現地研修
2022年3月15日(水) プログラムスタート
2023年3月20日(月) プログラム終了
※ドバイ空港集合・解散
【事後報告会日程】
各日2コマ(120分)16:00-18:00 (日本時間・オンライン)
Day1(1−2コマ):イントロダクション・チームビルディング・ドバイブリーフィング
Day2(3−4コマ):日本のグローバル、移民、テクノロジーを知る(インタビュー)
Day3(5−6コマ):UAE人と交流・目標設定・渡航の準備
※参加推奨ですが、欠席する場合は録画でフォローアップしてください
■現地研修
DAY1(木):【ドバイの今を知る】ドバイモール→ドバイエクスポシティ→Welcome Dinner
DAY2(金):【ドバイの未来を体験する】Museum of the future, Future Academy
DAY3(土):【異文化体験/アラブの文化に触れる】マスダールシティ訪問、UAE人と交流、シェイクザイードモスク
DAY4(日):【異文化体験/移民の人と交流する】フィリピン教会、シヴァ寺院、インド地区訪問、インタービューミッション
DAY5(月):【未来予想図を作成!】ワークショップ→発表→デザートサファリ
DAY6(火):帰国
※日程の一部は、メンターに加えて現地観光ガイドも付きます
※プログラム内容は、より良くするために変更となる可能性があります。
179,800円
※フライト代、ホテル代等は含まれておりません
【主催】タイガーモブ株式会社
【メンター紹介】
Fumiko
スイス生まれの静岡っ子。内閣府主催「世界青年の船」アシスタントナショナルリーダー、ロシアミッション派遣。外国語大学卒業後、地元の小学校で先生として働く。その後、コロナでキャリアプランを変更し、公務員を辞めて石油の国UAEへ。現在は教育関係の機関で働いている。
人がとにかく好きで、いろんな人に会って話したい、いろんな国の子供たちと接したいと60カ国ほどに足を運ぶ大の旅好き。
みなさんをお待ちしてます!
<タイガーモブ株式会社 伴優香子>
南アフリカヨハネスブルグから、海外リモートワーク。オンラインでもオフラインでも、世の中の人の視野・世界を広げ、新しい挑戦をするお手伝いをしつつ、Webメディア「チャリツモ」でコンテンツライターとしても活動。2021年より、南アフリカにあるUniversity of the WitwatersrandでCritical Diversity Studiesを学ぶパートタイム大学院生でもある。
国際基督教大学卒。在学中は中東地域に関わる学生団体の代表を務め、2014年の夏にはイスラエルのキブツの食堂で働き、ガザ紛争の一部始終を身近で体験する。卒業後は、株式会社日立コンサルティングの公共コンサルティング本部にて、公共制度輸出案件、ドローン事業企画などに関わる。在職時に内閣府「世界青年の船」に日本代表青年として参加。退職後、アフリカ放浪を経て、タイガーモブにジョイン。
<タイガーモブ株式会社 丸山耕平>
大学時代は海外留学やバックパッカーをしながら海外で働くことに興味を持つ。新卒でメーカーに入社後、 5年間のアメリカ駐在を経験。北米から中南米まで飛び回り、海外のマーケットでの企画・販売・マーケティングを担当。希望を持ち、失敗をおそれない海外の人を見て、挑戦する人を増やすにはもっと「挑戦して失敗できる場所が必要」と考えタイガーモブにジョイン。ドバイで皆さんが出会ったことのないものやヒトにふれ、新しい一歩を踏み出すのを楽しみにしています!
【現地サポーター】
Musab Ahamed(ムサビ・アフマッド)
「世界青年の船」参加をきっかけに日本に留学、6年滞在。エンジニアを専攻し、東京大学および早稲田大学大学院で学んだ。ドバイ出身。現在はドバイの隣の首長国、シャルジャ在住。
スリランカ スリランカで唯一の日本語フリーマガジン会社でのインターンシップ
期間 2~3週間,1、2ヶ月以上
フィリピン フィリピンで地鶏ビジネスを立ち上げて農家の収入源にするインターンシップ
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年
ニュージーランド 【オンライン】ニュージランド最大級の日系メディアで魅力を拡散するプロジェクト
期間 3ヶ月以上,半年以上,約1年,日数・時間が相談可
カナダ 【オンライン】マーケティングとビジネス開拓でカナダと日本をつなぐプロジェクト
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年,日数・時間が相談可
ドバイ 【オンライン】多国籍ドバイの総合コンサルティング会社でのコンテンツマーケ...
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年,日数・時間が相談可
PAGE UP
Facebookアカウントでもログインできます。
※ポップアップまたはリダイレクトを有効にしてください。