TOP/海外インターン体験談(タイモブログ)を読む/インドの体験談:インド生まれの最強武器“ジュガール”ってなんだ?
「インド生まれの最強武器“ジュガール”ってなんだ?」第1回目名前:小林拓夢
はじめに
ブログを見て下さっている方へはじめまして。
今回インドへ4ヶ月間インターンシップへ行くチャンスをもらった小林です。
インドに行くと決まり、ふとインドに関連した本を読もうと古本屋に立ち止まりました。
その時、パッと目に留まる一冊の本に出逢いました。
その本は「大富豪インド人のビリオネア思考〜富と幸福を約束する“ジュガール”〜」というタイトルで自ずと本に手が伸びていました。
まず思ったのは「なんだよ“ジュガール”って!しかもビリオネア思考ってなんか胡散臭いな。。。。。
でも、、、、、、なんか面白そうだな(笑)」この本と出逢ってからほんの数秒で気がつくと購入していました。
普段から本を買うときはこんな感じで一瞬でもいいな!って思ったら中身もろくに確認せずに買うことが多々あります。
もちろん読んでいくとイメージと違ったなとかつまらないなということは少なくはありません。
でも、今回出逢った本は僕の想像を超える素晴らしい本でした。
だからこの度はこの場を借りてみなさんに紹介させて頂きたいと思っています。
この本はHow to本なので一気に全てを紹介することはしません。
少しづつこの本に書いてあるHow toを僕のインターンでの経験と重ねながら紹介しようと思います。
あと、生意気ではありますが僕の成長していく姿も同時に描けたら嬉しいなと思っております!
そして、今回はまだインターン前ということで簡単にジュガールとは何なのか精一杯伝えられればと思います。
インドという国
ジュガールとは何なのか?というお題に入る前にインドという国に少し触れたいと思います。
インドは東洋と西洋の間に位置していて、たくさんの文化や民族が存在する混沌とした国だと言われています。
一般的な西洋の文化と言えば、個人主義・合理主義。代表的な国と言えばアメリカが挙げられると思います。
そして、東洋は西洋とは違い個人よりも全体を重んじる文化。
代表する国は。。。。。。。。。。。。
はい、そうです。我々日本が挙げられます。
インドは西洋の文化と東洋の文化が混ざった国で西洋・東洋が持っていない「第三の価値観」を持った国です。
そのインドの地で産まれたのが“ジュガール”なのです!
ジュガールってなに?
はい!では、いよいよ本題の“ジュガール”とは何だ?!
という疑問に入って行きたいと思います。
ジュガールとは簡単に言えば問題解決をするためのソリューションです。
皆さんは今何かで悩んでいたり、不安を感じていたり、越えなければならない壁がなかなか越えられず
もどかしい思いをしていませんか?僕はあります。
そして、これからインターンに参加するにあたってたくさんの見えない壁達が僕の前に立ち塞がるでしょう。
皆さんも大小はあるかもしれませんがあると思います。
仕事や友人関係、上下関係、恋人関係、お金、将来、問題は様々です。
あなたはそんな問題を目の前にした時どうやって解決しますか?
その問題が大き過ぎて「逃げ出そう」「諦めよう」そう思った方は少なくないはずです。
そういった問題やトラブルを乗り越える手段こそが“ジュガール”なのです!
ジュガールには4つの葉となるKeyとそれらを支える3つの根で構築されています。
① 少ない力で多くのものを得る
② 自分の枠を超えた発想で考え、行動する。
③ やわらか頭で考えてピンチをチャンスにする
④ シンプルに考える
⑤ 決して諦めない
⑥ 自分を抑え付けない
⑦ セルフ・エフィカシー(自己効力感)を大事に育てていく。
以上の7つのKeyはいずれ深く紹介していきたいと思います!
世界が注目?!
今このジュガールが様々な分野で注目されています。
例えば、 世界を代表するApple社やSNS最大のFacebookといった企業が注目し、
ジュガールビジネスとして取り入れています。
日本ではまだ有名ではありませんがこういった世界的な企業が注目しているのです!
いずれ日本社会でも“ジュガール”という言葉が当たり前となる日が来るかもしれません。
しかし、なぜ世界的な企業が注目するのか。
それは外国で活躍する印僑の人たちに関係するようです。
この本によるとアメリカに在住する9人に1人のインド人がなんと億万長者!!!
そして、彼らの83%以上の印僑が“ジュガール”を使っているんです!
それを聞いて自分もやってみようと思わない方が珍しいですよね(笑)
ただこの“ジュガール”を習得するのは簡単なことではありません。
インド人でも習得するのが難しいらしいです。でもこの「第三の価値観“ジュガール”」を身につけてみたい
と思いませんか!?僕は身につけたいです!!!
最後に
ブログを最後まで読んで下さった方、どうもありがとうございました。
今回は“ジュガール”とはなんなのかというのを少しでも皆さんに理解して頂けたら僕はとてもうれしいです。
次回はもっと内容を掘り下げたものと僕のインドでの経験を伝えられたらと思います。
それでは、第2回のブログでお会いしましょう!ありがとうございました。
ニックネーム設定なしお気に入り登録数:1
この海外インターン体験談(タイモブログ)のインターンシップ情報 インドと日本の懸け橋に!インド発日本語フリーペーパー営業のインターンシップ
2025.04.19 鈴木雅也さん
【海外インターン参加者インタビュー】未知にワクワクしなが...
職種
2025.04.18 M.A.さん
【海外インターン体験談】 実際に海外で働くことで得た、かけ...
職種その他
2024.11.26 奥西夏季さん
【海外インターン参加者インタビュー】現場での経験は一番に...
職種その他
2018.01.18 ユウキ
逸脱行動者と言われた女性がインドで学習塾を立ち上げるまで
職種企画・マーケティング,社長直下,その他
2017.02.19 ひろ@インド
【海外インターン体験談】インドでのインターン半年間の総括!
職種営業,新規事業,社長直下
PAGE UP