●目次
海外インターンシップの参加期間
海外インターンシップの出発月
海外インターンシップ開始時の年齢
2.短期と長期、どちらの海外インターンシップがおすすめ?大学生の春休み/夏休みを有効活用!短期の海外インターンシップ
社会人になる前の大学生ならでは!長期の海外インターンシップ
3、海外インターンシップにかかる費用は?
4、海外インターンシップに語学力は必要?
3人の海外インターンシップ経験者帰国後の姿
海外インターンシップ生が就活で失敗するパターン3つ
休学を経験した私が、そのメリットとデメリットを考えてみた。
みなさんこんにちは!
アジア・アフリカを中心に急成長する市場での海外インターンシップの機会を提供しているタイガーモブです!
巷で話題の海外インターンシップですが、
せっかくなら、「大学生のうちに1度は挑戦していただきたい」と思っています!
などなど、実際に一歩踏み出すまでには、わからないことが沢山!
そこで今回は海外インターンシップに関する疑問を私たちと一緒に解決していきましょう。
また、タイガーモブが提供している人気の高いインターンシップ情報も掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください。
また海外インターンに興味を持ってくださった方は、ぜひ無料相談でインターン先や費用・スケジュールなどをご相談ください!
「海外インターンシップ」とは、海外の企業で一定期間、実践経験を積むことをいいます。
タイガーモブでは、アジアやアフリカや南米などの急成長企業で、2週間~1年の海外インターンシップに挑戦する機会を提供しています。
インターン先の業界・業種も多種多様ですが、裁量の大きいスタートアップ/ベンチャー企業などが中心です。
またタイガーモブはこれまで5000名以上のインターン実績がございます。
また33ヶ国・100以上のインターン先をご用意しており、春休みに挑戦できるインターン先も多数ございます!
しかし、一言に海外インターンシップと言っても、国や期間、インターン生が携われる職種、有給なのか等々希望する企業さんによって異なってきます。
この記事では、海外インターンシップに、どういった種類のものが存在するのかを解説していきます。
海外で実際に働く経験を積んでみたい!グローバルに活躍できる人材になりたい!という方におすすめです。
ある程度まとまった期間海外に行く場合、自分が希望する海外インターンシップに報酬や手当が出るのか気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、インターン先企業により報酬や手当が出るかは異なります。
ちなみにタイガーモブでは、活動手当・住居・航空券などが支給されるインターンも数多くご用意しております!
海外インターンには、有給と無給に加えて、「短期」と「長期」という違いもあります。
海外インターンシップでは、一般的に、長期であればあるほど、有給の海外インターンシップである確率が高いです。
報酬が固定で決まっているものから、仕事内容やスキル、語学力を考慮した上で決定するものもあります。また、現地通貨での報酬に加え、住居手当が出る海外インターンシップも存在します。
報酬や手当については、タイガーモブの海外インターンシップ情報に記載があるため、興味のある海外インターンシップがあれば、その詳細ページを確認してみましょう。
※「海外インターンシップでどれくらいの費用がかかるのか?」については、「|2|海外インターンシップにかかる費用は?」で解説しています。
海外インターンシップ挑戦を検討する上で、どれくらいの期間の海外インターンシップに挑戦するのかというのは1つ大きな決断になります。
短期の海外インターンシップだと2~3週間のものもありますが、長期だと半年以上~1年といった期間の海外インターンシップもあります。
過去参加者のデータから見る海外インターンシップ
2016年から2021年の間に、タイガーモブを通じて海外インターンシップに参加した参加者のデータを踏まえ、「海外インターンシップの参加期間」「何月に海外インターンシップを始めたか?」「海外インターン開始時の年齢」について解説します。
全体の割合としては、「2週間~2か月」の期間で海外インターンシップに参加するという割合が最も多いという結果になりました。
その一方で、「半年以上」参加の方も一定数いらっしゃいます。こちらの方は主に休学をして挑戦されている方になります。
最も多いのは「7月~9月」、続いて「1月~3月」という結果になりました。やはり大学の長期休暇を利用して海外インターンに参加している学生が分かります。
全体のボリュームとしては、「21歳」「22歳」のタイミングで開始するケースが多い傾向にありました。就職活動を開始する前に広く自分自身のキャリアを考えるため、夏休みや春休みを利用した短期の海外インターンシップや、休学をした上で長期の海外インターンシップに挑戦するケースが多いです。
その一方、「18歳~19歳」といった、大学入学後、早いタイミングで参加するケースも見られます。
就職活動終了後(内定後)に、社会に出る前の実力試し・世界を広げるために海外インターンシップに参加するケースや、社会人を何年かした後に海外インターンシップに参加するというケースも存在します。
短期と長期のどちらがおすすめかは、海外インターンシップの目的や、実際にどれぐらいの期間海外に行くことができる状況なのかで変わってきます。
そこで、今回は大きく2つおすすめの海外インターンシップ挑戦方法についてご紹介します。
「大学生は時間がある」と言われがちですが、ゼミや部活、バイトで実際にはあまり自由に時間が作れない学生さんも多いと思います。
そこでおすすめしたいのが、春休みや夏休みを利用した海外インターンシップです!
タイガーモブでご紹介している海外インターンシップは、企業さんによって最短2週間から期間を選ぶことができます!
忙しい中でも「世界のイマを自分の目でみたい!」「同世代の中で自分の力を試したい」と言う方におすすめです!
【2026年春】ゼロから分かる!春休みに海外インターンシップに挑戦するには|大学生必見
社会人になる前に、「実践的なスキルを身につけたい!」「長期的なスパンで会社の成長を見たい!成果を出したい!」と考えている方には、ぜひ長期での海外インターンシップをおすすめします!
また、先ほど記載した通り、長期のインターンシップの方が有給になることが多くなります。
タイガーモブの海外インターンシップに渡航される方の多くは3ヶ月〜半年が多いです。
・留学を半年してから海外インターンに挑戦する方
・休学をして海外インターンシップに踏み出す方
などなど、様々な挑戦の形がございます。1度タイモブに相談してみてください!
【2025年最新版】休学して挑戦する海外インターンシップ特集はこちら
各項目の詳細は
【総費用】海外インターンシップにかかる総費用はいくら?という記事に記載しております。
渡航費や現地での滞在費。アジア各国の海外インターンシップにかかる費用や、実際に海外インターンに参加した方の費用などをご紹介しているので、参考にしてみてください!
海外インターンシップを検討している方の中で、気になるのは「海外インターンにどれぐらいの語学力が必要なのか?」という観点かと思います。
海外に行く前に、熱心に勉強されている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、海外インターンシップの仕事内容によって、求められる語学力が大きく異なります。
日系企業で、日本人のクライアントを相手にする場合など、初級レベルでの語学力で問題がないケースもあります。
ただ、語学力がある方が、選べる海外インターンシップの選択肢が広がることは事実です。
英語などの語学力に自信がある方で、どんどん仕事でも英語を使っていきたいという方は、現地の企業に営業をするような仕事や、現地の起業家が募集しているような海外インターンシップに挑戦するのをおすすめします。
求められる語学力のレベルについては、それぞれの海外インターンシップ情報に記載されている場合があります。興味のある海外インターンシップがあれば、その詳細ページを確認してみましょう。
また、海外インターンシップに挑戦する直前に、現地の語学学校に通う方もいらっしゃいます。
現状の語学力を気にしすぎず、まず飛び込んでみるという方法もおすすめです。
大学生たるもの、起業や両親の事業を継ぐ、進学するなどがないかぎり、就職活動はマストで付いてくるもの。
大変気になる話題だと思います。
せっかく海外インターンに挑戦したなら就活で活かしたいと思いますよね。
大学生の海外インターン経験者の多くは、実際に過酷な環境に挑戦し、社会に出る前に様々な気づきを得ることができます。
・言葉も文化も違う環境下で自分の弱みや強みがわかり自己分析ができる
・仕事はもらうのではなく、自分から見つけなければけいけないと気づいた
・ミスをしてしまった時、会社全体を背負っていることがわかった
などなど、学生では体験できない経験を積むことができることも、海外インターンシップの特徴であることは間違いないです。
\海外インターンシップ経験談/AFTER STORY vol.1〜12まとめ
海外インターンシップに行って、その後、どのようなキャリアを歩んでいるのか、経験者の声を掲載しています。
海外インターンシップを経験して「起業しました!」「商社に就職しました!」「学生のためのコミュニティを作りました!」などなど、帰国後に様々な活躍をしています。海外インターン後のキャリアのモデルになるかもしれません。ぜひのぞいてみてください!
日本は〇〇だから〜と行って海外インターンに行こうとしていませんか?
失敗するパターンを先取りして学び、海外インターンに挑みましょう!
大学生の特権、、そう!それは休学!
学生と言う身分を持ちながら、やりたいことや挑戦したいことに没頭できる期間ですよね!
でも実際に休学しようとすると学年が1つ遅れてしまったり、
1年も自由な期間があると有意義に自分は時間を使えるのか?といった不安もあると思います。
そんな休学を考えるあなたには、休学を経験した私がそのメリットとデメリットを考えてみたと言う記事をおすすめします!!
休学してよかったことや、実際に感じた思いが赤裸々に語られているので、ぜひ読んでみてください!!
2025.09.30海外インターンまるわかりガイド 「海外インターンとは?」「費用や流れは?」...
虎の知恵
2025.09.30オンラインで無料個別相談受付中!あなたにマッチしたインターンシップはどれ?
虎の知恵
2025.09.30休学検討者向け海外インターン説明会 -海外インターンでできること、就活にど...
虎の知恵
2025.09.29短期プログラムへの参加の流れ
虎の知恵
2025.09.28春休みに挑戦しよう!海外インターンシップ説明会 -海外インターンでできるこ...
虎の知恵
PAGE UP