TOP/短期プログラムを見つける/サウジアラビアの短期プログラム一覧/サウジアラビア実践型“未来Vision合宿”─世界の“変化の中心地”を、自分の足で、目で、言葉で感じる
DG TAKANO×タイガーモブ共同企画。通常では入れない現地政府・企業・大学に特別アクセスし、未来都市の最前線を五日間で体感──問いを立て、自ら仕掛ける5日間の実践型プログラム。世界が注目するフロンティアに越境し、人生と事業に革新を起こそう。次世代リーダー枠として学生2名参加費無料の奨学生枠もあり。
サウジアラビアは、もはや“砂漠と石油”の国ではありません。
爆速で変化を遂げる中東最大級のフロンティアには、想像を超えるプロジェクトと、出会うべき人たちが待っています。
サウジアラビアのNEOMプロジェクトの一環として建設されている未来都市「THE LINE」。全長170km、高さ500m、幅200mの直線状の都市で、従来の都市とは異なり、自動車や道路を排除し、再生可能エネルギーで稼働する、環境に配慮した都市を目指す。常識では考えられないようなアイディアが現実の世界で実現されようとしている。
本プログラムは、世界三大デザイン賞のひとつ、Red Dot Design Awardにおいて、最高位の「Best of the Best」を受賞した次世代ものづくり企業DG TAKANO×”Learning by Doing”の実践型教育を掲げるタイガーモブの協業により実現するプログラムです。
近年、サウジアラビアは「ビジョン2030」のもと急速に開国し、ビザ緩和や投資環境整備が進展。多様な産業育成とイノベーション推進で、世界が注目する新たなビジネス拠点となっています。
一方で、急速に変化するVUCA時代において、日本企業がこれまでのように技術進歩だけを追求していては、グローバル競争で優位性を保つことは困難です。
本プログラムでは、一気に市場が開かれたサウジアラビアの地を舞台に、参加者が現地を視察し、現地パートナーや専門家と対話しながら、「世界がどう変化していくのか」「これから企業がどう動けば勝算があるのか」を探ります。
さらに、現地でのフィールドワークやワークショップを通じて、単なる知識習得にとどまらず、実践の中で新たな価値を創出する力を養います。
プログラム終盤には、参加者同士でグローバルビジネスの未来像を共有・議論し、日本企業の可能性と方向性について深く考える機会も設けます。
本プログラムは、越境体験を通じて価値観を揺さぶり、自らの分野で旗を立てる次世代リーダーを輩出することを目的としています。サウジ新時代の熱量とスピードを体感しながら、未来を切り拓く一歩を踏み出していただけます。
DG TAKANOは、サウジの大手財閥と「節水ノズルBubble 90」の導入をはじめ、ゼロウェイスト型インフラ構築の共同MOUを締結し、すでにサウジのギガプロジェクトで実証ステージに入っています。
このネットワークが、今回の研修に現地密着型・最前線のリアリティをもたらし、通常では入れないような現地政府や企業・大学などに特別アクセスします。中東は対面コミュニケーションを重要視する傾向があるため、現地に来て、実際に様々な地を訪問したり、直接話をすることで、今後のビジネスチャンスと繋げて頂きたいです。
サウジアラビアは、2016年に皇太子ムハンマド・ビン・サルマンが主導する国家改革「ビジョン2030」は、単なる経済改革ではなく、国家の世界観を再設計するプロジェクト。
今、サウジアラビアは前例のないスピードで変化しています。
・社会の変化:女性の就労・公的顔出し解禁、宗教警察の権限縮小、観光ビザ制度の導入
・構造改革:汚職一掃による支配層の刷新、民間投資の大規模導入
・多分野への開放:観光・エンタメ・IT・環境・農業・再生可能エネルギーなど、かつて国民と王族だけで占められていた領域へ民間・海外企業を招き入れる
サウジアラビアの国家プロジェクトは、石油マネーだけでは説明できないスピードと規模で展開しています。
・King Salman Park:首都中心部に砂漠の土地をつかって、森を造成、気温を5〜8℃下げる都市気候デザイン
・NEOM & The Line:直線型未来都市構想、環境負荷ゼロの都市運営モデル
・Red Sea Global:レッドシー沿岸に50の高級ホテル群と世界ーの再生型観光開発
・ゲーム専用都市・文化ハブ:娯楽とサウジ人のアイデンティティを融合
常識や当たり前を遥かに超えた構想が実現されようとしています。
3. 日本企業への期待と信頼
DG TAKANOの事例は、水資源・省エネ技術を活用した数十万戸規模の国家規模のインフラ更新。技術スペックだけでなく、「課題解決型の設計思想(problem-solving design philosophy)」が評価されています。
サウジ政府関係者も「もっと日本企業に来てほしい」と歓迎姿勢であり、「長期的に信頼できるパートナー」こそが最も重視される市場で、日本は品質・誠実さ・持続的関係構築力で強みを発揮できると考えられます。
(写真)2023年開催のサウジ・ジャパン投資フォーラムで、DG TAKANOの高野CEOが、Qiddiya、NEOM、Red Sea Globalといったギガプロジェクトのトップマネジメントと共に登壇した際の様子。DG TAKANOは、日本の産業とサウジのインフラ系ギガプロジェクトをつなぐ役割が評価され、登壇企業として選出。
デジタルでは開かない扉が、対面でこそ開きます。
訪問することでしか得られない空気・信頼・関係性、そして変わりゆくアラブの現実を体験することで、現地の未来像と自分の強みの接点が見えるでしょう。
・文化的論理:アラブ社会では、契約や仕様書よりも「誰と会ったか」「誰が保証するか」が優先される
・現場体験の重要性:デジタルやメールでは開かない扉が、現地訪問で一気に開く
・空気とリズムの理解:公共交通や市場、宗教施設、商業区を実際に歩き、人々の生活のリズムや非言語のルールを体感することで、机上では見えない「交渉の前提条件」を知ることができる
DG TAKANOは、わずか数年で現地に根を張り、サウジ全土で水インフラ改革に取り組んでいます。
彼らが提供するのは、蛇口につけるだけで水の使用量を大幅に削減する“ノズル”。
しかし注目すべきはその技術ではなく、「課題に向き合う設計思想」。
サウジ政府関係者が評価したのは、「モノ」ではなく、「モノづくりの姿勢」でした。
今、現地では…
だからこそ今、日本の企業・スタートアップ・クリエイターが、サウジに必要とされているのです。
若手や経営者だけでなく、“今のサウジに飛び込んでみたい”という想いのある方なら、どなたでも歓迎です。
視野を広げたい人、未知の世界に触れたい人、未来の自分を探している人──そんなあなたの参加を待っています!
※現地工程のイメージです。詳細は参加人数などに合わせて日程が近くなったタイミングで更新します。
Day 1:Welcome to the Arab world! 異文化の入口でアラブ文化を体感する
Day 2:王国の基盤とVision 2030のコネクション:サウジの未来構想を「地図」として手に入れる
画像:完成したエリアと建設中のエリアが隣接し、国が造りあげられている様子
Day 3:現代化と文化の融合:分岐する視点──Business/Entrepreneur or Youth/Education
Day 4:土地と価値観のつながり:都市を離れて、“自然”と“開発”の境界線を感じる
画像:サウジアラビアのリヤド近郊にある、壮大な崖と地平線のパノラマビューで知られる”Edge of the World”。
300メートルの崖の上から、地平線まで広がる景色を一望できる。せっかく行くので世界の端も経験しましょう。
Day 5:未来をつくる価値観のかたち:旅の“問い”を一人ひとりの未来に結ぶ
越境や内省を通し、今後の人生や事業を共に探りましょう。
・移動も学びの一部。移動や街の景観全てが刺激。
ドライバーとの対話、メトロでの移動も「経験値」に。
・毎朝、今日の問いを立て、夜に答え合わせをするようなリフレクションタイム
旅で終わらせず、“学び”として昇華させる構造
・世代を越えて交わるコミュニティ
経営者と若者が対話し、気づきとつながりが生まれる仕掛け
・明確に異なる世界観と価値観体系を理解し、それを鏡として、自分自身の価値観や目標をより深く見直すチャンス
自分の人生を、自分の価値観に沿ってデザインできるの着想と理解を得る
未来を担う若者の海外挑戦を支援するため、学生を対象に参加費無料の奨学金枠(2名限定)も設置。現地でのリアルな学びと交流を通じ、次世代のビジネスリーダーを育成します。
*中高大・大学院生対象
2025年8月31日までの応募者で、選考を通過した2名に限り、参加費免除でサウジアラビア研修に参加できます!!
(※航空券・宿泊費・食費・海外旅行保険などは別途自己負担。参加費のみ完全免除します。)
応募要件と応募フォームはこちら>リンク
スケジュール
・締切:2025年8月31日(木)23:59
・選考プロセス:書類審査のみ
・選考結果発表:9月8日(金)メールにて通知
高野雅彰氏(株式会社DG Takano 代表取締役)
1978年大阪府生まれ。神戸大学経済学部卒業後、シンガポール国立大学(NUS)リー・クアンユー公共政策大学院Exclusive Business Programmeを修了。2008年に創業し、水資源問題の革新的解決に挑む。2009年、節水ノズル「バブル90」で『超モノづくり部品大賞』を受賞。2010年、ベンチャー型事業承継モデルによるDG TAKANOを設立し、2014年には節水システム販売のDG SALESを設立。2016年には「働きたいベンチャーNo.1」に選ばれる。
水だけで油汚れも細菌も落とせる食器「meliordesign」や、世界的に評価される節水技術を次々と開発。2019年には日経ビジネス『世界を動かす日本人50』に選出、2023年にはForbes Japan『ChatGPT後の日本の勝ち方10』に選ばれ、同年『マーケター・オブ・ザ・イヤー』および『省エネ大賞』を受賞。2024年・2025年に『Red Dot Design Award』を連続受賞し、2025年には meliordesign 5a faucet が最高位「Best of the Best」に選ばれ、表彰を受賞。
近年はサウジアラビアの近未来都市開発プロジェクトにも参画し、節水技術を通じて世界の持続可能性に貢献している。
菊地恵理子(タイガーモブ株式会社 代表取締役CEO)
関西学院大学総合政策学部、Lee Kuan Yew School of Public Policy「ASEAN地政学プログラム」修了。大学在学中に中国留学や海外インターンシップ、8カ国一人旅などを経験し、世界中の人々のモットーを収集。人材会社で海外事業部を立ち上げ約600名を海外へ送り出した後、”次世代リーダー創出”をミッションに掲げ、2016年にタイガーモブ株式会社を創業。 “Learning by Doing”をコンセプトに、世界を舞台にした海外研修・探究カリキュラムを教育機関・企業・個人に提供。
2017年全国商工会議所女性会連合会主催女性起業家大賞スタートアップ部門特別賞、 EY Winning Women 2018ファイナリスト受賞、Next Education Award 2024 ファイナル選出、令和6年度東京女性創業者優秀賞を受賞。
2,4,6歳の3児の母、北海道と東京の2拠点で活動。プロコーチとしても活動し、ベンチャー経営層を中心に伴走し、「らしさ(want to)」を起点に現状の枠の外のゴールを描き、組織と個人の変革を同時に実現するコーチングを提供している。
アレクサンダー・ナイデノフ(アレックス)氏(株式会社DG Takano)
ブルガリア出身。オランダのロッテルダム大学を優秀な成績で卒業し、その直後にDG TAKANOへ入社。創業者・高野の明確なビジョンと行動・決断力に強く惹かれたことがきっかけ。
2022年以降、DG TAKANOのサウジアラビアにおける主要な事業開発担当として、Saudi Aramco、King Salman Park(世界最大の都市公園)、Red Sea Global(世界初の再生型観光リゾート)、サウジアラビアのイスラム省など、著名な組織との関係を築いてきました。2025年には、DG TAKANOアラビアのゼネラルマネージャーとしてサウジに正式に移住する予定です。これまでに王国の主要都市すべてを訪れ、イスラムの習慣、サウジの礼儀作法、ビジネス文化とマナー、そして何よりも「サウジの世界観」への理解を深めてきました。
この5日間のツアーを通じて、「何を見るか」だけでなく「どのように見るか」という視点からも洞察を共有し、実地体験や文化的な交流、そして個人的な省察を通じて、サウジアラビアを一つの「生きたシステム」として捉える旅へと皆様をご案内します。
ビジネスパーソン・経営者・幹部/海外志向の学生・若手社会人
現地研修:2025年11月22日(土)~26日(水)【5日間】
現地集合・現地解散のプログラムです。ご参加確定次第、参考フライトなどをお送りします。
各自ご取得ください。
・集合日時:2025年 11月22日( 土 )12時頃(現地時間)
・集合場所:キング・ハーリド国際空港(リヤド)待ち合わせ場所については後日記載
・解散日時:11月26日(水) リヤド発夜の便で日本に帰国できるように15:00頃プログラム終了
・解散場所:スーツケースなどの荷物ピックアップの上、空港までバスで移動予定
事前研修:10月27日(月)20:00-21:30
※宿泊費・フライト・ビザ・食費・一部交通費・海外旅行保険別
※小学生以下参加に関するご注意
・本プログラムは社会人・学生を主対象としており、子ども向けの特別コンテンツや保育サービスはございません。
・小学生以下の方は、保護者同伴でのご参加をお願いしております。
・行程中は、基本的に保護者の方と行動をともにしていただきます。自己責任のもとお越しください。
一次締切日:2025年9月15日
募集人数:最大50名
※英語力は問いませんのでご安心ください。ただし、英語を使ってコミュニケーションをとる、挑戦してみる意志は必須
■主催
「未知の力で、人生を動かす」をミッションに、世界中での実践機会を提供。“Learning by Doing(実践による学び)”をコンセプトに、全国の教育機関・地方自治体・法人・個人を対象に、当たり前が変わる越境体験を企画・運営している。
■共催
技術とデザインで社会課題に挑む会社。最大節水率95%の「Bubble90」、水だけで汚れや細菌を落とす食器、最大節水率80%の水栓など革新製品を開発し水不足解決に挑戦。近年はサウジ国家プロジェクトに環境・グリーンテック事業で参画。
海外インターンまるわかりガイド 「海外インターンとは?」「費用や流れは?」...
期間 1週間以下,2~3週間,1ヶ月以上,2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年,日数・時間が相談可
オンラインで無料個別相談受付中!あなたにマッチしたインターンシップはどれ?
期間 1週間以下,2~3週間,1ヶ月以上,2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年
休学検討者向け海外インターンシップ説明会 -海外インターンでできること、就...
期間
フィリピン フィリピンでフィンテック・モビリティ事業を通して事業拡大に挑むCEO直下イン...
期間 3ヶ月以上,半年以上,約1年
日本 【20代社会人/10名限定】TOMOSHIBI CAMP in 檜原村 〜本音に火を灯す、20代の...
期間 1週間以下
PAGE UP