海外インターンシップ、海外インターンコミュニティはタイガーモブ

TOP/海外インターン体験談(タイモブログ)を読む/インドの体験談:インド合宿体験談⑮ | 気づかされ続けたインド合宿

インド合宿体験談⑮ | 気づかされ続けたインド合宿

かずき
  • 2016/10/05 00:00
  • インド
  • 営業
  • インターン後

ナマステ!初投稿失礼します。かずきです。

この文を読んでいるということは、僕のブログをクリックしていただけたということですよね?せっかくなので、最後まで読んでいってください。

以下の順にインド合宿について語っていきたいと思います。

1. 自己紹介

2. 参加のきっかけ

3. 参加前と参加後の変化

4. チームワークの重要性

5. まとめ

 

1. 自己紹介

 

名前:三輪一貴

大学:南山大学外国語学部3回生

趣味:ドラマ鑑賞、旅行

 

 member_blog_168_57f6675409a56.jpg

 

 

2. 参加のきっかけ

 

参加のきっかけは、2つありました。

1つはもともと長期海外インターンに参加したいなという願望があったことです。まぁ、長期ともなると、当然休学しなければなりません。そのことで悩んでいました。しかし、その由をタイモブさんに伝えると、インド合宿を勧められました。

2つ目は、3回生ということもあって周りは就活の準備として、インターンの準備をしていました。僕もみんなと同じように日本でのインターンもありかなと思っていたのですが、思い直しました。「いや、待てよ。せっかく外国語を学んできたのだから、海外でインターンをしたい!」

以上上記の2つの理由からインド合宿に参加することを決めました。

 

3. 参加前と参加後の変化

 

ここでは、変化というより気づかせてもらったことについて書きたいなと思います。

気づいたこととは、単刀直入にいうと「挑戦している量が少ない」ということです。言い換えると、「楽な道を選びすぎている」ということです。このことは、インド合宿のメンバーから言われました。言われた瞬間に、「はっ!確かに!」と思いました。自分の人生を振り返ってみると、確かに困難な道を避けてきていました。(そんなスタンスでも、ここまで生きてきてしまっているのが恐ろしいですよね...) 

はい。重大な点に気づかされたわけですが、もちろん気づいただけではいけない。なぜなら、インド合宿のコンセプトは「知る→行動」だったからです。

ということで、最終日に普段の自分ではしないことをさせていただきました。具体的には、打ち上げの乾杯の音頭をとらせていただきました。普通ではつまらないということで、そういうことに詳しいメンバーに音頭のとり方を伝授してもらいました。やってみた結果、「頑張ったね」という言葉をもらうことができました。

 

 

4. チームワークの重要性

 

チームワークっていろいろな場面で必要ですよね?今回のインド合宿でも必要でした。特に、最終週の営業で、、、では、実際に僕のチームがよいチームワークを持てたかというと、持てなかったですね。そんな状態が3日ほど続いたので、運営の方がチームで話し合う機会を作ってくれました。そこで、思っていることを話し、翌日どうするか話し合いました。そして、やっとチームとして行動することができるようになりました。このことから、相手に遠慮しすぎず、主張することの大切さを学びました。

 

 member_blog_168_57f66773cb049.png

5. まとめ

 

波乱万丈で、刺激的なインド合宿を終えて、改めて参加して良かったと思います。参加しようか迷っている方がいたら、僕のブログだけではなく、ほかのインド合宿メンバーのブログも見てみることをオススメします。きっと、それが迷いを振り切るきっかけになりますよ!

それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

かずき

 member_blog_168_57f6678ae428b.jpg

 

 

かずき

お気に入り登録数:0

関連するインターン情報

pagetop

PAGE UP