最近、「海外インターンって意味ないのでは?」という声をSNSで見かけました。
確かに、海外インターンは日本では比較的珍しく、「大変そう」「本当に成長できるのかな?」という不安を抱かれる方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこで本記事では、「海外インターンは意味ないのでは?」と思っている方に向けて、デメリットも含めて正直に、そして丁寧に海外インターンのメリット・デメリットをお伝えします。
<目次>
1. 海外インターンは大変なだけ?
2. 海外インターンは高いだけ?
3. 海外インターンでは成長できない?
海外インターンに向いていない人は?
結局、海外インターンは意味ないの?
確かに海外インターンは簡単ではありません。文化の違い、言語の壁、生活環境の変化……すべてがチャレンジです。しかし、それこそが最大の「成長」要因です。
例えば、あるインターン生はインドのスタートアップでインターンを経験し、現地の商習慣の違いなどに戸惑いながらも、自ら目標や達成のための戦略を立て、現地スタッフと協働して成果を出しました。
またあるインターン生は東南アジアの商社で、飛び込み営業でPDCAを回した後、始まったばかりのサービスについてゼロから売上を立てることができました。最終的にはその経験も活かし、希望の企業から内定を得ることができました。
つまり、「大変だからこそ意味がある」のが海外インターン。
快適さや安心感を得たい人には向いていないかもしれませんが、「成果を出す経験をしたい」「自分を大きく成長させたい」「自分に自信をつけたい」といった人には、まさにうってつけです!
確かに、インターンへの参加費用、航空券や保険、現地での生活費など、海外インターンには費用がかかります。
しかし、これは留学と比較すればはるかに安価です。語学留学の場合、半年で100万円以上かかるケースも珍しくありません。一方、海外インターンは短期(2週間〜1ヶ月)で実践的な経験を積めることが多く、コストパフォーマンスに優れています。
また、タイガーモブでは活動手当が出るインターンシップ先もご用意しています。例えば、給与をお支払するものや、航空券・食事・住居などを支給するインターンが多数ございます。
費用は確かにかかりますが、得られる経験値を考えると、費用以上のリターンが期待できると考えて良いかと思います。
「現地でただの雑用をさせられた」──そんな話を聞いて、不安になる方もいるかもしれません。確かに、受け入れ先によっては業務内容にばらつきがあるのも事実です。
しかし、タイガーモブでは受け入れ企業との綿密な連携を行い、「成長につながるかどうか」を基準にインターン先の企業様を厳選しています。
マーケティング、事業開発、新規サービス立ち上げなど、成長に繋がる業務を経験できるインターン先に絞ってご用意をしております。
また企業様は皆さんが成長できるよう、しっかりと業務のサポート・フィードバックをしてくださります。
また、インターンでの成長は「与えられるか」ではなく「取りに行くか」にかかっています。能動的に動くことで、成長の機会は飛躍的に増えます。
・指示待ちで受け身な人
・そこまで意欲がない人
・自分の成長より快適さを重視する人
上記に当てはまる方には、海外インターンは辛いだけかもしれません。
一方で、自分を変えたい、視野を広げたい、挑戦したいという気持ちがあるなら、これほど適した環境はありません!
結論から言えば、「海外インターンは意味ない」という考えは一面的です。
確かに向き不向きがあり、費用や大変さもありますが、それ以上に成長の機会、視野の拡大、人間関係、自己理解といった、かけがえのない価値が得られるのが海外インターンです。
迷っているあなたへ。今こそ一歩を踏み出して、あなた自身の「海外インターンの意味」を見つけてみませんか?
タイガーモブの海外インターンが気になった人は、ぜひまずはお早めに無料個別相談にお申し込みください!
面談では自分に合ったインターン先や費用・スケジュール面についてタイモブスタッフに直接ご相談いただけます!
2025.07.17海外インターンまるわかりガイド 海外インターンまるわかりガイド 「海外イン...
虎の知恵
2025.07.17オンラインで無料個別相談受付中!あなたにマッチしたインターンシップはどれ?
虎の知恵
2025.07.17休学検討者向け海外インターン説明会 -海外インターンでできること、就活にど...
虎の知恵
2025.07.082025年6月の人気インターンTOP5!
ニュースリリース
2025.07.03【2025年最新版】休学して挑戦する海外インターンシップ特集|大学生必見
虎の知恵
PAGE UP