海外インターンシップ、海外インターンコミュニティはタイガーモブ

TOP/短期プログラムを見つける/日本の短期プログラム一覧/【中高生限定】大分・別府ダイバーシティキャンプ2025 〜国際大学APUの学生と協働し、自分なりのインクルーシブな視点を育む〜

【中高生限定】大分・別府ダイバーシティキャンプ2025 〜国際大学APUの学生と協働し、自分なりのインクルーシブな視点を育む〜

/

世界、国内から集まった異なる背景を持つ仲間と語り合い、知識ではなく体験と対話から学ぶ3日間。観光ではない「暮らしに触れる」体験を通じて、多様な人と共に生きるとは何かを考え、自分なりに共に生きることを体験します。 障がいのある人が働く現場も訪問し、“共に生きる”とはどういうことかを体感します。

  • 期間:1週間以下
  • 日本
  • 幅広い業務に携わる,社会課題解決/SDGsに挑む,新規事業立ち上げ/ゼロイチに挑む,商品開発に挑む,留学経験を活かす/英語で挑む,日本の魅力発信に挑む

研修内容

多様性あふれる別府で、多文化・共生社会と出会う!

  • ワークショップから実地調査、アイデア作りまで実践型のプログラム


    • <プログラムの4つのポイント>
      1.国際大学APUの学生と協働するプロジェクト型プログラム
      2.座学だけでは得られない「実践での学び」
      3.別府の人との対話を通じて、一人ひとりの可能性を引き出す設計
      4.全国で探求学習を展開するタイガーモブ株式会社の専門チームが運営

    • オンライン説明会を開催します!

    • 日時:9月30日(火)19:00~19:30
    • <当日の内容>
    • ・OITAダイバーシティキャンプの概要説明
      ・プログラム詳細のご紹介
    • ・質疑応答

    • > お申し込みは公式LINEから

 

世界有数のインクルーシブな温泉街・別府でインクルーシブを学ぶ

 

多様性が自然に息づく街、別府

別府は世界有数の温泉都市であり、昔から旅人や留学生、移住者を温かく受け入れてきました。
路地にある共同浴場では、観光客も地元の人も分け隔てなく肩を並べてお湯に浸かり、言葉を超えた交流が生まれます。
別府の「ごちゃ混ぜ感」は、まさにインクルーシビティ(包摂性)の中心です。

 

世界が集う国際大学、立命館アジア太平洋大学(APU)が協力

別府を見渡す丘の上にある立命館アジア太平洋大学(APU)には、約110の国・地域から学生が集まり、その半数が留学生です。教室に入れば隣に座るのは日本人とは限らず、日常的に多文化と出会い、協働する環境が広がっています。
キャンパスでのワークショップでは、同世代のAPU生が伴走しながら、世界の視点を身近に感じ取ることができます。

 

 

“観光”ではなく“暮らし”に触れる体験。

今回のプログラムでは特別に企業の協力を得て、別府の温泉やまちの日常、そして働く場所での交流を大切にします。
障がいのある人と共に働く職場を持つ訪れたり、地域の現場に飛び込んだりすることで、「共に生きるとはどういうことか」を肌で感じ、自分の言葉にしていきます。

 

別府だからこそ、世界と地域の両方に出会える。
国際都市でありながら、温泉街の人情や“ごちゃ混ぜ”の暮らしが残る別府。
この街に飛び込み、APUの学生と協働するからこそ、多様性やインクルーシビティを「頭で理解する」だけでなく「身体で体感する」ことができます。

 

<プログラムで得られるもの>

① 語り合い、わたしの言葉にする

この3日間、APUの学生が伴走します。
異なる背景を持つ仲間と語り合い、感じたことを言葉にしていく中で、自分の視点が深まり、つながりが生まれます。
最後には、「一人の自分として、この世界でどう生きるか」を考える時間へ。
知識ではなく、体験と対話から育つ“私自身の学び”を得ていきます。

 

② まちに入る、まちと混ざる

別府の日常や“ごちゃ混ぜ感”に飛び込みます。
地元の人々とふれあい、昔ながらの共同浴場など、生活の場に身を置くことで、「観光」ではない“暮らしに触れる”体験へ。
多様な人が行き交うこの街で、「他者と共にいるとは何か」を感じます。

 

③ 共生社会について考える

障がいのある人とない人が共に働く現場を訪問し、パラスポーツも体験。
“共に生きる”とはどういうことか、現場の空気と体験から学びます。
言葉にならない気づきから、自分なりのインクルーシブな視点を育てます。

  

(画像提供:オムロン太陽株式会社)  

 

<現地スケジュール>

DAY1:12/24(水)【到着日】
お互いを知り、別府の人々に出会う

  • ホテル集合・オリエンテーション(APU生と合流)

  • 公衆浴場体験(希望者のみ)

  • ナイトウォーク+まちの人との対話

  • 振り返りワークショップ

  • 宿泊:別府市内

  • 食事:夕〇

  IMG_6171

DAY2:12/25(木)【対話と探求】
インクルーシビティとは?セオリーや実際の取り組みから考える

  • APUにて多様性・異文化共生ワークショップ

  • キャンパスツアー&昼食

  • オムロン太陽・太陽の家を訪問

  • 公衆浴場体験(希望者のみ)

  • 夜の振り返りワークショップ

  • 宿泊:別府市内

  • 食事:朝〇 昼〇 夕〇

(画像提供:オムロン太陽株式会社) 


DAY3:12/26(金)【最終日】
旅を振り返り未来を描く

  • 未来を描くワークショップ(ホテル会議室)

  • 発表・振り返り

  • 解散(ホテルロビー)

  • 食事:朝〇

 

共に旅するメンター


野川 悠人(のがわ ゆうと)
野川ゆうと

#コーチング #3年で11回引越し #山暮らしリモート #自灯明法灯明

 

これまでの経験

・奈良県生駒市出身

・大阪公立大大学院で医療機器の研究開発 (ガン細胞測定機器)

・アメリカ系外資系企業を休職し、シンガポール国立大学へ経営学の留学

・シンガポールでアジアの新規事業(VRを使った)開発マネージャーに

・「人を中心にした仕事を」人事系コンサル、人事業務経験

・コーチング、リトリートで個人事業を開始

・1歳の子供を連れてオランダに移住

・今は南アルプスの麓からリモートワーク

 

  • オンライン説明会を開催します!

  • 日時:9月30日(火)19:00~19:30
  • <当日の内容>
  • ・OITAダイバーシティキャンプの概要説明
    ・プログラム詳細のご紹介
  • ・質疑応答

  • > お申し込みは公式LINEから

身に付く力・得られる経験

「多文化、多様性とは何か」自分なりの答えを言葉にし、プログラム後のアクションに繋げます。


・別府ならではなのインクルーシビティを体感する

・インクルーシビティについて、自分の言葉で解釈ができる

・「また会いたい場所や人」ができる

・自分自身が所属するコミュニティ、自分の未来に対しても考えることができる

こんな人を求めています

・多様性とは何か自分なりの答えを探してみたい
・地域活性化やインバウンドのビジネスに興味がある
・様々な価値観を持った仲間や友人をつくってみたい
・APUや、別府という街をもっと知りたい

募集要項

研修先国
日本
研修先都市
大分県別府市
研修期間

<日程表> 2025年12月24日(水)~12月26日(金)<3日間>

12/24(水)【到着日】

  • ホテル集合・オリエンテーション(APU生と合流)

  • 公衆浴場体験(希望者のみ)

  • ナイトウォーク+まちの人との対話

  • 振り返りワークショップ

  • 宿泊:別府市内

  • 食事:夕〇


12/25(木)【対話と探求】

  • APUにて多様性・異文化共生ワークショップ

  • キャンパスツアー&昼食

  • オムロン太陽・太陽の家を訪問

  • 公衆浴場体験(希望者のみ)

  • 夜の振り返りワークショップ

  • 宿泊:別府市内

  • 食事:朝〇 昼〇 夕〇


12/26(金)【最終日】

  • 未来を描くワークショップ(ホテル会議室)

  • 発表・振り返り

  • 解散(ホテルロビー)

  • 食事:朝〇

研修日数、時間

<宿泊・交通>

  • ホテル:亀の井ホテル別府(大分県別府市中央町5-17)

  • 条件:1泊2食付/2~3名部屋(相部屋・トイレ・シャワー付洋室タイプ、ツインまたはトリプルルーム)

  • 食事:朝食2回、昼食1回、夕食2回

  • 交通:貸切バス利用(2日目のみ/その他徒歩)

  • 同行:タイガーモブメンバー1名

費用
  • 旅行代金:98,000円(宿泊付/2~3名1室の場合)

<ご旅行条件>

  • 募集型企画旅行契約(株式会社JTB大分支店が企画・実施)

  • 旅行代金に含まれるもの:運賃・宿泊費・食事代・諸税

  • 取消料あり(例:21日前まで2,000円、前日40%、当日50%、無連絡100%)

  • 個人情報は旅行手配や保険加入等に使用


  • 申込締切:2025年11月26日(水)
  • 参加対象:中学生・高校生

  • 参加基準:プログラムに積極的に参加できること(英語力不問)

  • 募集人数:25名(最少催行人員15名)


  • オンライン説明会を開催します!

  • 日時:9月30日(火)19:00~19:30
  • <当日の内容>
  • ・OITAダイバーシティキャンプの概要説明
    ・プログラム詳細のご紹介
  • ・質疑応答

  • > お申し込みは公式LINEから
必要なスキル・資格
参加基準:プログラムに積極的に参加できること(英語力不問)

主催者紹介

参加者の声

今すぐ申し込む タイモブに相談する
pagetop

PAGE UP

応募する 相談する