TOP/短期プログラムを見つける/日本の短期プログラム一覧/【20代社会人/10名限定】TOMOSHIBI CAMP in 檜原村 〜本音に火を灯す、20代のためのリトリート〜
社会人数年目。今の生活に大きな不満はないけれど、このままでいいのか、どこかでモヤモヤしている——。 TOMOSHIBI CAMPは、そんな20代が自然の中で自分と向き合い、仲間と語り合いながら、“これから”にそっと火を灯すリトリートです。
社会人になって数年。
仕事はなんとなくこなせるようになってきた。
でもふと、こんな問いが頭をよぎる——
「このままでいいんだっけ?」
「本当にやりたいことって、何だったんだろう?」
「安定と挑戦、どちらかしか選べないの?」
今の生活に大きな不満があるわけじゃない。
でもどこか、自分の人生を生ききれていない感覚がある。
そんな“揺れ”や“違和感”を抱えた20代が、
自然の中で自分の本音に向き合い、仲間と語らう。
それがTOMOSHIBI CAMPです。
・今の生活に不満はないけど、ワクワクもない
・やりたいことがあるようで、はっきりしない
・このまま仕事を続けていいのか、モヤモヤする
・本音で語れる仲間と、これからの人生を話したい
・立ち止まる間もなく、時間だけが過ぎていく
今を否定する必要はありません。
でも、「なんとなく」進み続けるのをやめたいと思うなら。
今こそ、自分に小さな“灯”をともすときかもしれません。
私たちはこれまで、42カ国・400以上の越境体験を通じて、
4,000人以上の学生・若手社会人と向き合ってきました。
彼らと話すなかで気づくのは、
「今のままでも悪くないけど、このままでいいかはわからない」
そんな “問い”を抱える20代が本当に多いということ。
このリトリートは、その問いを流さず、立ち止まり、
自分自身の声に耳をすますための時間です。
整える → ゆるめる → 問い直す → 灯す。
そんなプロセスを、自然と仲間とともにたどっていきます。
都市では気づけなかった“微かな違和感”に気づくために、
まずは自然の中で五感をひらき、自分の内側に静けさと余白をつくっていきます。
せわしない日常から少し離れ、深呼吸するところからすべてが始まります。
火を囲みながら、少しずつ言葉がほぐれていく。
人に話すことで、自分の気持ちに初めて気づくこともあります。
「なんとなく感じていたモヤモヤ」に、名前をつけられる時間です。
正解を出すことが目的ではなく、大切な問いを見つけること。
昨日の気づき、誰かの言葉、自分の感情をヒントに、
「本当はどう生きたいのか?」というテーマに静かに触れていきます。
この場で人生が大きく変わる必要はありません。
でも、自分の中に生まれた小さな“問い”や“衝動”が、
これからの日々の選択を少しずつ変えていきます。
仲間とのつながりが、それをそっと支えてくれるはずです。
言葉を手放して、感覚で世界とつながる時間。
五感を開いて歩くことで、普段は気づけない“内なる声”に出会える
自然の中でペースを落とすことで、思考よりも感情が前に出てくる
小さな違和感や、ときめきに気づく感性を取り戻す
ゆるやかな共同作業と、焚き火を囲む本音の対話。
食材を一緒に準備し、火を囲むことで自然なつながりが生まれる
焚き火のリズムが、心のガードをやさしく溶かしてくれる
飾らない言葉が行き交い、自分の気持ちを素直に話せるようになる
新しい1日を、静かに、丁寧に始める。
自然の中で身体をゆっくり動かし、頭と心を整える
夜の気づきが静かに染み込んでいく時間
昨日とは違う視点で、自分と対話するきっかけになる
5年後の自分に問いかける、静かな対話。
今の自分の感情や迷い、希望を、未来の自分に届ける
長期的な視点を持つことで、目の前の選択を見直すヒントになる
書いた手紙は、これからの人生の「道しるべ」となる
松島 葵(AOI Matsushima)
大学時代はケニアでのNPOインターン、防災啓発活動、学生団体の運営など、現場に飛び込みながら社会課題と向き合う日々を過ごす。就職活動中、複数社から内定をもらうも、自分の本当にやりたいことこれなのか?
と悶々とする日々を過ごす中、ケニア滞在中にタイガーモブと出会う
タイモブが提供する価値と、
「誰もが自分の可能性に気付き、挑戦し続けられる世界をつくる」
という人生のビジョンとの親和性に運命を感じ、入社を決意。
現在は、アジアを中心とした海外研修の引率やプログラム設計、探究カリキュラムの授業などを担当。
#陸上部長距離#台湾#ケニア#関西出身#中国語#シェアハウス
#旅好き#21カ国
大きな変化は必要ありません。
でも、小さな火を灯すことは、誰にでもできる。
「今のままでもいい。でも、もっと自分の手で人生を動かしていきたい」
そんな気持ちがあるなら、きっとこの2日間があなたの背中を押してくれます。
整えて、ゆるめて、問い直して、灯す。
あなたの“これから”が始まる場所で、お会いしましょう。
日常では流してしまうような微細な感情や違和感に、自然の中で丁寧に耳を澄ますことで、
「実は自分はここにモヤモヤしていたんだ」と気づくきっかけになります。
焚き火を囲んだ対話や内省のワークを通じて、感じていたことを言葉にする過程で、
「自分にとって大事なこと」「これだけは手放したくない価値観」が浮かび上がってきます。
「このままでいいのかな?」というモヤモヤを、“行き止まり”ではなく
「これから、どうありたいか?」という前向きな問いへと変換する力を育みます。
言葉を飾らずに話せる仲間と出会い、他者の言葉に背中を押されたり、
自分の気づきが誰かの励ましになることで、「ひとりじゃない」と実感できます。
大きく変わる必要はありません。
でも、自分の中で小さくとも「やってみたい」「話してみたい」という感情が芽生えたとき、
それがこれからの選択を少しずつ動かす“灯”になります。
日本 【中高生限定!】国際協力キャンプ@JICA九州 ~世界と語り合い、未来をつくる3...
期間 1週間以下
日本 【オンライン】お寺をアップデート!仏教メディアで若者向けのコンテンツ企画...
期間 2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年,日数・時間が相談可
日本 【オンライン】100%英語環境&多国籍メンバー在籍のAIスタートアップ企業でのイ...
期間 2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年
日本 【オンライン】アフリカと日本をクラフトコーラで繋ぐ企画・運営インターンシップ
期間 3ヶ月以上,半年以上
日本 【オンライン】世界中のリアルな課題に自宅から挑戦できるオンライン海外イン...
期間 1週間以下,2~3週間,2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年
PAGE UP