TOP/海外インターンシップを見つける/イスラエルの海外インターンシップ一覧/【9月開催】Innovation Camp in イスラエル イノベーション大国イスラエルの秘訣を探る5日間
人口一人あたりのスタートアップ数世界一、GDP比VC投資額世界一のスタートアップ大国、イスラエル。世界一の技術力・イノベーション力を支える秘訣を探る、インテンシブな5日間。ユダヤ文化を軸とする起業家精神、大学・軍事・政府を巻き込んだスタートアップエコシステムを体感しましょう!
「世界で一番スタートアップが熱いところに行ってみたい!」
「世界レベルの技術が生まれるところを目撃したい!」
「イノベーションを生み出したい!」
「グローバル社会の常識として、イスラエル・パレスチナで起こっていることを知りたい!」
そんな方におすすめなのが5日間のイスラエル研修。イスラエルで世界一のイノベーションが生まれる秘密を探り、どうやったら日本に活かせるかを考察。そしてイスラエルを語るうえで欠かせないパレスチナの情勢まで俯瞰するプログラムです。
イスラエルと聞いて何を思い浮かべますか?
砂漠?
ラクダ?
宗教?
テロ?
実はイスラエルは、世界一のスタートアップ大国として知られています。
国民一人あたりのスタートアップ企業数世界一
国民一人あたりのVC投資額、世界一
対GDP比VC投資額、世界一
・・・
また、Apple, Microsoft, Facebook, Intel、Samsung、アリババなど、世界各国のグローバル企業がスタートアップを買収したり、研究開発拠点を置いています。
私たちの身近にあるFacebookの顔認証、Googleの予測変換、Intelのコアプロセッサーなどは、イスラエルから生まれた技術であることは、意外と知られていません。
四国ほどの国土しかなく、資源にも恵まれない。そして国民の3分の1が国外生まれ、9割が移民1世~3世だという多文化国家。そんなイスラエルが、世界屈指の技術力を持った、スタートアップ大国になったのはなぜでしょう?
イスラエルには、多くのスタートアップが集まっているだけではありません。国を挙げた投資誘致政策、技術力のある人材の育成に繋がる兵役制度と高度な教育機関、ビジネスと研究機関の密な連携、起業家精神を支えるユダヤ文化などが相まって、スタートアップを生み出すエコシステムが形成されています。
<イスラエルでホットな技術はこちら!>
アグリテック:国土の大半が砂漠であるにもかかわらず、技術を駆使して生産性を向上し、農業先進国として知られています。
ブレインテック:脳のデータをビジネス利用する、今最も新しくホットな技術。イスラエルを中心に技術開発が進んでいます。2017年にはBrain Techカンファレンスがテルアビブで開催されました。
ヘルステック:トップクラスの技術力から、世界初のカプセル型内視鏡などの発明実績があります。イスラエルのスタートアップの17%はライフサイエンスに関わるものです。
モビリティ:イスラエルにある大手自動車会社のR&Dセンターやスタートアップによって、自動運転など、モビリティ革命の核となる技術研究が行われています。
加えて、日本とイスラエルの経済関係は、近年より密接になっています。
経済関係の強化を目的として「日本・イスラエル・イノベーション・ネットワーク」が行われたり、2015年、日本の首相のイスラエル訪問をはじめとして、近年はほぼ毎年大臣級の政府要人がイスラエルを訪問。これまで以上にイスラエルが注目されています。
また、イスラエルが世界から注目されるのは、スタートアップだけではありません。
何十年にも渡って続いているパレスチナの問題があります。
イスラエルとビジネスをする場合も、避けては通れない問題であり、これからグローバルで活躍する人材であれば、知っておくべきことです。
イスラエルという国は1948年に建国されました。砂漠地帯に、"敵国"に囲まれた中、国家建設という一大事業を成し遂げたことも、イスラエルの起業家精神を象徴するものと言われています。
しかし、その国家建設によって、もといた居住地を追われた人々がいることも、無視してはいけない事実です。
3つの宗教の聖地であるエルサレム訪問、そしてパレスチナ自治区で活動するNGOの講演いただくことで、多角的にイスラエルという国について学びます。
スタートアップ大国イスラエルを支えているエコシステム。スタートアップ企業やベンチャーキャピタルにとどまらず、国や軍隊、大学の研究機関も巻き込んで、イノベーションを起こしています。
本プログラムでは、イスラエルのビジネスの中心地、テルアビブを訪れ、スタートアップエコシステムを学びます。また、日本とイスラエルの関係や共創の可能性についても理解を深めます。
国家戦略として体系立てられたイスラエルのスタートアップエコシステムや経済概況について、現地のイノベーションセンターや公的機関で学びます。
イスラエル/ユダヤ人との交流や、現地起業家/スタートアップの講演(予定)、高等教育機関の訪問を通して、イノベーションを生み出すイスラエル/ユダヤ人の文化やメンタリティを肌で感じます。
※テルアビブの街並み
世界の歴史・政治を理解するために欠かせない、グローバルレベルの重要都市エルサレム。
まるで違う国かと思うほど、テルアビブとは全く違う空気感が漂います。
ホロコーストを含めたユダヤ人の歴史や、旧市街を訪れて、聖書の時代から重なる歴史の深さを実感します。
また、パレスチナ自治区で活動しているNGOのオフィスを訪問し、パレスチナ問題についても学びます。
パレスチナ自治区にあり、イエス・キリストが生まれたとされる街、ベツレヘム(外務省安全レベル1)にて。アイーダ難民キャンプで出会った住人の男性との写真(左)と分離壁に描かれたアート(右)。
また、"壁"の向こう側にある、パレスチナ自治区・ヨルダン川西岸地区(※)にも訪問し、パレスチナ人の生活の今を体感します。
パレスチナでインキュベーション・起業家育成プログラムを実施している機関にも訪問します。
※ニュースで度々報道されるガザ地区とは飛び地になっており、外国からの観光客も多く訪れるエリア
※参加費用に関しては別途お問い合わせください。
5日間
【3月開催】
2020/03/15(日) - 2020/03/19(木)
※現地集合・現地解散
集合:03/15(日) 9:00までにベン・グリオン国際空港到着の便でお越しください。
解散:03/20(金) 以降の便でご帰国ください
※在イスラエル日本国大使館から、イスラエル保健省が、2月24日より、日本に過去14日滞在した非イスラエル人の入国を拒否する旨が発表された、との連絡を受け、やむを得ず延期いたしました。
【9月開催】
2020/09/13(日) - 2020/09/17(木)
※現地集合・現地解散
集合:09/13(日) 9:00までにベン・グリオン国際空港到着の便でお越しください。
解散:09/17(金) 以降の便でご帰国ください
※次期開催につきましては、上記日程を予定していますが、イスラエル側の入国管理状況を見たうえで、募集を開始いたします。
なし
※参加費用はお問い合わせください。
特になし
(ITスキルや言語能力不問ですが、プログラムは主に英語で行います)
---------------------------------------------
主催:タイガーモブ株式会社
--------------------------------------------
・イスラエルプログラム担当:伴優香子
国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科卒。経済学・国際関係学専攻。学生時代、中東地域の学生と交流する学生団体の代表を務め、2014年にはイスラエルのキブツで就労。キブツ滞在時に、現地でガザ紛争の一部始終を体験する。大学卒業後、コンサルティング会社に入社。公共コンサルティング本部にて、公共制度輸出案件や海外人材採用活動等に携わる。タイガーモブでは、中東アフリカ及び新規事業を担当。南アフリカ共和国からのリモートワークに挑戦している。
■大学教授・男性(第1期)
イスラエルについて、以下の点が印象に残っています。
・現在の矛盾性:
イスラエルが、革新性(スタートアップ)
・歴史と現在の矛盾性:
ホロコーストとパレスチナ問題
・トランジッション:
イスラエルのスタットアップが、
表面的な事象やメディア情報だけに頼らず、
■神戸外国語大学学生・男性(第1期)
イスラエルという国の見方が変わった。日本にいるだけでは、
プログラムから得ることができた学びはもちろん多かったが、
■法律事務所勤務・男性(第1期)
現地スタートアップ訪問はまさに一番の目的。
エルサレムツアーはビジネスにおけるイスラエルとは違う社会的、
ニュースでは知っていたつもりのイスラエルパレスチナ問題ではあ
また、参加者は皆個性が強く面白い人たちだった。
■ロボティクススタートアップCFO・男性(第2期)
イスラエルスタートアップマクロ感、現場や人の性質、歴史・
スタートアップ訪問では、現場で創業者と話すことによりスタートアップの実情を肌で感じれ
2023年末年始・2024春の最新のプログラムはこちら!新サイトへ
期間
ケニア アフリカの社会課題解決に一緒に取り組む、ケニアのベンチャー企業でのインタ...
期間 3ヶ月以上
イスラエル イスラエルのスタートアップエコシステムに関わるインターンシップ
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上
イスラエル 【オンライン】イスラエル・日本のイノベーションを促進し、ジェンダー課題に...
期間
イスラエル 【オンライン】イスラエルのスタートアップエコシステムに関わるプロジェクト
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上,日数・時間が相談可
PAGE UP
Facebookアカウントでもログインできます。
※ポップアップまたはリダイレクトを有効にしてください。