TOP/短期プログラムを見つける/フィリピンの短期プログラム一覧/満員御礼【8月開催】フィリピンで先住民族の村にどっぷり浸るフィールドワーク・キャンプ
舞台はフィリピンのバギオ郊外の村テューバ。先住山岳民族が住む村に赴き、フィールドワークや現地の人とのホームステイを通して、新興国のリアルな生活や課題を体感するプログラムです。テーマは自由。現地のアーティストと協力して、社会を良くするデザインプロジェクトを作りましょう!
そんなあなたにオススメなのが「フィリピンで先住民族の村にどっぷり浸かるフィールドワーク・キャンプ」です。
先住民族の村に赴き、フィールドワークでローカルのアーティストと一緒にデザインワークで自分を表現して、社会をより良くすることにチャレンジします。表現を通して、自分の人生という作品について考えるプログラムです。
1.このプログラムのおすすめポイント!
このプログラムでは、現地のアーティストや高校生との交流、先住民族の村でのホームステイなどを通して現地をじっくり体験し、そこから発見したものをもとに、ローカルのアーティストと一緒に社会をより良くするためのプロジェクト作りに挑戦します。
Point1:ホームステイや現地の学生とのワークショップを通してリアルな異文化理解を体感!
フィールドワークでは、ホームステイや現地高校への訪問なども体験しながら、現地の生活を深く知り、課題を見つけます。ただ訪問するだけでなく、ワークショップの実施や生活を共にすることでしか見えてこない世界があります。深く濃い時間を一緒に過ごすことで、たくさんの友人、一生の仲間が見つかるかもしれません。
Point2:フィールドワーク、デザインリサーチなどを実践!
フィリピン・バギオの郊外の村で現地の人々の生活の生活から学びながら、フィールドワークを実践します。
モデレーターの山下彩香さんにデザインリサーチを伝授してもらい、現地で実践します。アカデミック分野だけでなく、近年ビジネスでも人類学的な視点が注目されており、「より深い理解」や「実践的な洞察」は、今後の幅広い分野で活かされるスキルとなります。
Point3:先住民族の村に浸りながら、ローカルのアーティストたちと一緒にデザインワークにチャレンジ!
.
★デザインによる社会課題へのアクションの例
・フィリピンにある素材を使って、マイ箸を作り、ごみの量を減らそう!
・演劇を使って、手洗いの大切さを伝えよう!
・アートの展示を使って、伝統文化の大切さを伝えよう!
などなど、アイデアは無限大です!
2.このプログラムで経験できること!
3.みんなの学びを後押し!現地サポーター&コーディネーター
◉Edgar Banasan /エドガー・バナサン(現地コーディネーター)
現地での皆さんの活動をサポート。アーティストとして、フィリピン人として、プロジェクトに関わってくださいます。
【プロフィール】フィリピン・ルソン島北部、カリンガ州バリンシャガオ村生まれのカリンガ族。EDAYA共同創業者。伝統的に用いられてきた材料の1つ「竹」を軸に活動する工芸家であり、カリンガで残り3人ともいわれる伝統竹楽器製作者・音楽家でもある。エドガーの口琴はロシア連邦サハ共和国にある世界民族口琴博物館 にも展示されている。これまで、3枚目のアルバムを発表。
◉山下彩香さん(コーディネート・オンラインサポート)
デザインリサーチやデザインプロジェクトをサポート。現地の生活や国際貢献・国際開発についても経験豊富で、レクチャーしてくださいます。
【プロフィール】ハーバードデザインスクール修士卒、現博士課程。長野県立大学講師/アジア、アフリカ、およびそのディアスポラのためのさまざまなプロジェクトに取り組んでいる。竹を媒体とした、デザイン/アート、教育、コミュニティ開発の融合プロジェクトを展開するEDAYAの共同創業者。2012年から継続的にプロジェクトを実施している。アメリカ合衆国ボストン在住。
4.スケジュール(予定)
※スケジュールはより良いプログラムにする為、変更の可能性があります。
■現地研修:2023年8月19日(土) 〜2023年8月28日(月)
Session1:観光都市バギオを廻りローカルを体感する
Day1【ウェルカムパーティー】マニラ空港到着からバギオへ移動&ウェルカムパーティー(バギオ泊)
Day2【バギオツアー】バギオ大聖堂や博物館、マーケットなどを訪問予定(バギオ泊)
Day3【現地高校生と交流】アートに力を入れている高校を訪問し、ワークショップを通して交流(バギオ泊)
Day4【フリータイム】バギオの中で自分の興味関心がある場所を巡る(バギオ泊)
Session2:テューバでアーティストと一緒にデザインワークにチャレンジ
Day5【竹のワークショップ】EDAYA工房へ移動+竹のワークショップ+ダイアログ(ホームステイ)
Day6【デザインリサーチ&ワーク】ローカルのアーティストと1on1でワークにチャレンジ!(ホームステイ)
Day7【デザインリサーチ&ワーク】ローカルのアーティストと1on1でワークにチャレンジ!(ホームステイ)
Day8【1day トリップ】ホームステイ先の方と一緒にトリップ&アクティビティ
Session3:リフレクション&フィードバックでネクストアクションにつなげる
Day9【リフレクション】バギオに移動、リフレクション+ナイトマーケット打ち上げ(バギオ宿泊)
Day10【帰国】マニラに移動、帰国
・新興国でフィールドワークし、社会を知る
・現地の村でホームステイ
・現地の学生やアーティスト、アクティビストとの交流体験
・英語を使ってフィールドワークやプロジェクト実施
・デザインリサーチの手法に挑戦
・現地に根付いて活動しているモデレーターのサポート
・新興国の経済発展や文化に関心がある
・英語を使ってプロジェクトに挑戦してみたい
・社会貢献、国際貢献に関心がある
・将来国際協力や国際プロジェクトに関わりたい
・デザインやアートを使ってプロジェクトに関心がある
・クリエイティブに社会課題を解決したい
・異文化にどっぷり使ってみたい
■現地研修
2023年8月19日(土) プログラムスタート
2023年8月28日(月) プログラム終了
※マニラ空港集合・解散
集合は8月18日(金)、解散は8月29日(火)
【事後報告会日程】
※現在調整中です。詳細が決まり次第お知らせいたします。
最少催行人数:8名
応募締切日:7月16日(日)
催行決定!!
■事前研修
7/17, 24, 31 19:00-21:00 (JST)
※参加推奨ですが、欠席する場合は録画でフォローアップしてください。
※オンライン(Zoom)開催です。
※参加推奨ですが、欠席する場合は録画でフォローアップしてください。
■現地研修
2023年8月19日(土) 〜2023年8月28日(月)
Session1:観光都市バギオを廻りローカルを体感する
Day1【ウェルカムパーティー】マニラ空港到着からバギオへ移動&ウェルカムパーティー(バギオ泊)
Day2【バギオツアー】バギオ大聖堂や博物館、マーケットなどを訪問予定(バギオ泊)
Day3【現地高校生と交流】アートに力を入れている高校を訪問し、ワークショップを通して交流(バギオ泊)
Day4【フリータイム】バギオの中で自分の興味関心がある場所を巡る(バギオ泊)
Session2:テューバでアーティストと一緒にデザインワークにチャレンジ
Day5【竹のワークショップ】EDAYA工房へ移動+竹のワークショップ+ダイアログ(ホームステイ)
Day6【デザインリサーチ&ワーク】ローカルのアーティストと1on1でワークにチャレンジ!(ホームステイ)
Day7【デザインリサーチ&ワーク】ローカルのアーティストと1on1でワークにチャレンジ!(ホームステイ)
Day8【1day トリップ】ホームステイ先の方と一緒にトリップ&アクティビティ
Session3:リフレクション&フィードバックでネクストアクションにつなげる
Day9【リフレクション】バギオに移動、リフレクション+ナイトマーケット打ち上げ(バギオ宿泊)
Day10【帰国】マニラに移動、帰国
※スケジュールはより良いプログラムにする為、変更の可能性があります。
179,800円(税込)
※フライト代、ホテル代等は含まれておりません
■説明会割
過去に説明会に1度でも参加したことがある方は、5,000円割引!
7月7日(金)以降のお申し込み
■友達割
ご紹介してくれた方、ご紹介された方、どちらも5,000円割引(定員に達し次第、終了)
※友達割は何人でもご紹介可能です!例えば、5人ご紹介いただいた場合、ご紹介してくれた方は25,000円割引、ご紹介された方は全員5,000円割引になります。
なし
※英語力は問いませんのでご安心ください。ただし、英語を使ってコミュニケーションをとる、挑戦してみる意志は必須
【主催】タイガーモブ株式会社
【共催】EDAYA
【メンター紹介】
■Edgar Banasan
フィリピン・ルソン島北部、カリンガ州バリンシャガオ村生まれのカリンガ族。伝統的に用いられてきた材料の1つ「竹」を軸に活動する工芸家であり、カリンガで残り3人ともいわれる伝統竹楽器製作者・音楽家でもある。エドガーの口琴はロシア連邦サハ共和国にある世界民族口琴博物館 にも展示されている。これまで、3枚目のアルバムを発表。
■山下彩香
ハーバードデザインスクール修士卒、現博士課程。長野県立大学講師/アジア、アフリカ、およびそのディアスポラのためのさまざまなプロジェクトに取り組んでいる。竹を媒体とした、デザイン/アート、教育、コミュニティ開発の融合プロジェクトを展開するEDAYAの共同創業者。2012年から継続的にプロジェクトを実施している。
フィリピン セブ島の日系語学学校で留学生の成長をサポートするインターンシップ
期間 半年以上,約1年
フィリピン フィリピンで地鶏ビジネスを立ち上げて農家の収入源にするインターンシップ
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年
フィリピン セブ島で世界中から集まる語学学校の生徒の成長をサポートするインターンシップ
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年
フィリピン フィリピン・セブ島で貧困層の子どもたちの可能性を伸ばすインターンシップ
期間 3ヶ月以上,半年以上,約1年
フィリピン セブ島でインターネット広告/マーケティングを実践するインターンシップ
期間 半年以上
PAGE UP
Facebookアカウントでもログインできます。
※ポップアップまたはリダイレクトを有効にしてください。