TOP/短期プログラムを見つける/スリランカの短期プログラム一覧/【終了】紅茶をめぐる冒険〜オーガニックティーでサステナブルな産業の未来を描く
スリランカの主要産業である紅茶。イギリス植民地時代から続く産業は、近年では成功モデルも生まれていますが、一方でたくさんの課題も抱えています。インド洋の真珠とも言われる美しいスリランカの茶農園をめぐり、紅茶産業の持続可能でフェアな未来を描くプログラムです。
インドの南に位置する島国、スリランカ。
イギリス植民地時代から、紅茶産業が盛んです。かつての国名はセイロンと言われていたことからも、紅茶の産地であることがわかると思います。(セイロンティーの名前はここからきています)
スリランカの紅茶の多くは海外に輸出されますが、スリランカ人の多くも紅茶産業に従事しており、スリランカ人にとってもとても大事なものです。
スリランカの紅茶産業は、イギリスをはじめとしたヨーロッパの農園も多く、スリランカ人の多くは、賃金労働者として働いています。
植民地の歴史や、現在のグローバルな貿易の構造を学ぶ場所としても、スリランカの紅茶産業はたくさんの示唆を与えてくれるはずです。
そんなスリランカの紅茶産業は、たくさんの課題を抱えています。紅茶産業に関わる人がよりハッピーになり、より持続可能にするための事業を提案することが、今回のミッションです。
今回のプログラムでは、エッラやデニヤヤといったスリランカを代表する紅茶の産地に滞在します。エッラは、近年欧米の若者に人気の高原観光地です。元々は何もない小さな村だったところが、その絶景や過ごしやすい気候などから注目を集め、おしゃれなホテルやカフェ、レストランなどが増え、現在ではスリランカを代表する観光地になっています。
そんなエッラの中でも、特に欧米人に人気で年間6,000人ほどの観光客が訪れる、完全オーガニックな紅茶や農産物を生産する農場を中心とした農園リゾートに滞在します。
スリランカでは、給料の安さから紅茶農家での働き手の不足が問題になっています。しかし、この農園では工場ではなく全て手作業で紅茶の栽培を行い、付加価値をつけることで、通常の10〜20倍の価格で販売することができているため、紅茶農家の収入増に貢献しています。
サステナブルと経済性とを両立した成功モデルとして注目されています。
エッラの農園リゾートへの滞在やインタビューを通じて、成功の要因を探るとともに、課題はないのか、未来の産業としての可能性を見出していただきます。
サステナブルって一体どういうことなの?その本質から考えます。
デニヤヤでは、NGOが支援する小規模な有機栽培農家を訪問します。
有機栽培を実現するには、時間もコストもかかります。これまで農薬を使っていた土地で有機栽培の認証を受けれるようになるためには数年の年月が必要になります。また、農薬を使えば必要のない手間も発生します。災害や経済危機の影響もあり、やめていく農家が多いのが現状です。
一方で有機栽培には、可能性もあります。手間をかけて育てた紅茶の特徴をうまく市場に伝えることができれば、高価格で販売することができます。
このように収入の安定を目指して始めた有機栽培が、数年に渡って収入を産むことができないというジレンマが存在します。
有機栽培の現実をしっかりと見つめた上で、どのようにすれば環境と農家の収入とを両立できるのか。その可能性を見つけてもらいます。
エッラやデニヤヤの現場で得た経験や知識、インタビューで得られたインサイトをもとに、未来の紅茶、農産物産業を描いていただきます。
オーガニックティーや農産物の農家が収入を増やし、サステナブルな取り組みを継続していけるようにするためには何が必要なのか。
エッラの成功事例をスリランカ全土に広げるためには何をやる必要があるのか。
スリランカの紅茶を日本で販売したり、日本からの観光客を増やすためにできることは。
プログラムで得られた全てを使って、未来の産業の姿を描き、実践していただきます。
・紅茶の生産地に飛び込む!
ただ観光で来ただけではなかなか潜入できない、スリランカのさまざまな農園に潜入!
こんなに美しい農園の中にある、課題や課題解決のための取り組みを直接当事者の方からお聞きします。
・マーケット視察で、ビジネス思考を鍛える
紅茶の生産地だけでなく、消費者側も知って、初めて全体像が見えてきます。
渡航前の日本やスリランカの観光地で、紅茶の消費者の視点に立って、ビジネス思考を鍛えます。
・紅茶産業を救う事業提案、ビジネスパーソンからのフィードバック!
紅茶産業の隅まで学んだ後は、自ら事業立案に挑戦。最終日には、スリランカ現地のビジネスパーソンに対してプレゼンを行い、熱いフィードバックをいただきます。
・紅茶産業の今を知るには、歴史からも学べ!
1つの産業について知るためには、この産業がなぜその国や地域で盛んなのか、歴史や地理的な条件を知る必要があります。表面だけではなく、時代をも遡って、スリランカの紅茶産業を深く学びます。グローバルレベルの貿易やビジネスに対する見方が変わるかもしれません。
・学びを最大化する経験学習サイクル
事前学習で、日本のグローバル化や歴史、未来について学んだ上で、現地での行動計画を立てます。
また、プログラム中はリフレクションを重ねることにより、体験を体験で終わらせず、その一歩先の学びとして消化し、次のアクションにつなげるようにプログラム設計しています。
研修は、現地に行って終わりではありません。帰国してからが勝負。スリランカでの学びを日本で継続してもよし。学びを活かて新しい挑戦をするもよし。
あなたのネクストアクションまでサポートします。
・日本のNGOが支援するフェアトレード茶農家
https://www.parcic.org/srilanka/project/deniyaya_tea2011/
・イギリス人起業家が始めたアグリツーリズム茶園
■事前研修
1日目:日本の飲料市場を知る(スーパーやカフェの商品調査)
2日目:茶園労働者の出現(紅茶の世界史と植民地プランテーション)
3日目:革新事例に見る可能性(アグリツーリズムとフェアトレード)
■現地研修(現地7日間)
1日目:日本を出発、スリランカ到着
2日目:フェアトレード茶農家訪問@デニヤヤ
3日目:アグリツーリズム茶園訪問@エッラ
4日目:プロジェクト活動@エッラ
5日目:プロジェクト活動@エッラ
6日目:国際都市の紅茶市場視察(マーケット、最新モール)@コロンボ
7日目:日本人起業家たちに事業プレゼン@コロンボ、スリランカを出発
8日目:朝に日本到着
>>>よくある質問はこちらからご確認いただけます!
・フェアトレードに関心がある
・グローバルなビジネスや経済に関心がある
・新興国の農業を自分の目で見てみたい
・将来新興国でビジネスをしてみたい
・サステナビリティに関心がある
・紅茶が好き
・密度の濃い海外インターンシップを過ごしたい
■事前研修(オンライン)
2/18(土)16:00-17:30
2/25(土)16:00-17:30
3/4(土) 16:00-17:30
■渡航前オリエンテーション(オンライン・参加必須)
3/11(土)16:00〜
■実地研修
2022年3月25日(土) プログラムスタート
2023年4月1日(土) プログラム終了
※現地集合現地解散
【事後報告会日程】
東京:5月3日(水)16:00-18:00
京都:5月4日(木)16:00-18:00
【場所】
東京:立命館宇治高校 東京オフィス(詳細は未定)
京都:立命館宇治高校 京都オフィス(詳細は未定)
■事前研修
1日目:日本の飲料市場を知る(スーパーやカフェの商品調査)
2日目:茶園労働者の出現(紅茶の世界史と植民地プランテーション)
3日目:革新事例に見る可能性(アグリツーリズムとフェアトレード)
■現地研修(現地7日間)
1日目:日本を出発、スリランカ到着
2日目:フェアトレード茶農家訪問@デニヤヤ
3日目:アグリツーリズム茶園訪問@エッラ
4日目:プロジェクト活動@エッラ
5日目:プロジェクト活動@エッラ
6日目:国際都市の紅茶市場視察(マーケット、最新モール)@コロンボ
7日目:日本人起業家たちに事業プレゼン@コロンボ、スリランカを出発
8日目:朝に日本到着
※スケジュールはより良いプログラムにする為、変更の可能性があります。
【プログラム参加費用】
179,800円
※フライト代、ホテル代等は含まれておりません
なし
※英語力は問いませんのでご安心ください
【主催】タイガーモブ株式会社
【メンター紹介】
Spice Up Lanka Corporation (Pvt) Ltd
神谷政志さん
大学在学中に人材業界就職支援サイトを立ち上げて運営していたことから誘われて就活サイト運営会社に入社。マーケティング部長、新卒採用支援事業部長、有給インターン事業責任者、海外インターン・海外研修事業部長と新規部門の立ち上げを中心に10年間勤務。公益財団法人にて高校生・大学生向けの新規研修を企画し、ミャンマー・カンボジア・タイ・インドネシア・ベトナムで実施。2017年1月にスリランカにてSpice Up Lanka Corporation (Pvt) Ltdを設立。主な事業は、スリランカでの研修の実施・スリランカ専門誌の発行・スリランカ専門サイトの運営。
◆参加者の声
初回のためなし
スリランカ スリランカで唯一の日本語フリーマガジン会社でのインターンシップ
期間 2~3週間,1、2ヶ月以上
スリランカ 【終了】経済危機のスリランカをソーシャルビジネスで救え!マーケティング実...
期間 1週間以下
スリランカ スリランカ人学長の下で日本語教師として日本語と日本文化を伝えるインターン...
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上
スリランカ 【終了】年末年始アジア合宿 in スリランカ ~英語でビジネス実践!10days cha...
期間 2~3週間
スリランカ 【9月開催】スリランカにて実践営業と企画・編集をまとめて体験できる12日間
期間 2~3週間
PAGE UP
Facebookアカウントでもログインできます。
※ポップアップまたはリダイレクトを有効にしてください。